グッドスキームはより良い生き方を提案します。

『人間の脳の発達に関する理解が深まりつつある今、PTSD(心的外傷後ストレス障害)やうつ病、アルツハイマーといった疾患で、記憶を書き換える治療法が少しずつ実現に近づいている。』そうです。


 

人間の脳の発達に関する理解が深まりつつある今、PTSD(心的外傷後ストレス障害)やうつ病、アルツハイマーといった疾患で、記憶を書き換える治療法が少しずつ実現に近づいている。

これまでのところ、実験はマウスなどの動物を中心に行われている。科学者らは人間を対象とした試験を視野に入れつつ、一方で、個人の基礎を形作るものの一部を変えることの意味とは何かという倫理的な問題とも向き合っている。

さほど遠くない未来に、わたしたちは人間の記憶を書き換えられるようになるだろう。しかし人間は、本当にそこへ踏み込むべきなのだろうか。

そもそも記憶とは何か

神経科学者は通常、あるひとつの記憶を「記憶痕跡(エングラム)」と呼んでいる。これは、特定の記憶に関係する脳組織の物理的な変化を指す。最近、脳のスキャンによって、記憶痕跡は脳のひとつの領域に孤立しているのではなく、神経組織に広く飛び散るように存在していることがわかった。

「記憶はひとつの場所というよりも、網のようなものだと思われます」と、米ボストン大学の神経科学者でナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーでもあるスティーブ・ラミレス氏は言う。なぜかと言えば、記憶には視覚的、聴覚的、触覚的な要素が含まれており、これらすべての領域の脳細胞から情報がもたらされる、総合的なものだからだ。

現在の科学は、まるで雪上の足跡を探偵が追跡するかのように、記憶が脳内をどのように移動しているかを追跡するところまできている。

【National Geographic 配信】

明けましておめでとうございます。
令和も2年目を迎え、また一つ歳を重ねることになりましたが、本年も昨年同様、よろしくお付き合いの程お願い申し上げます。

さて、

本年もいろいろと報道が行われておりますが、今回とりあげた報道によりますと、「マウスの実験により記憶痕跡と関わる細胞群を刺激することで恐怖の感情を抑制することができる」などのことが分かったそうです。

記憶とは「脳組織の物理的な反応」のことであり、それには視覚的、聴覚的、触覚的な要素が含まれており、従って脳内のひとつの場所というよりは神経組織に広く飛び散るような場所(細胞群)に存在しているそうです。

素人なりに整理すると、

「記憶とは何らかの刺激により細胞内(神経組織?)のタンパク質が反応して、視覚的、聴覚的、触覚的などいろいろな痕跡を残す」ことのようです。

そして痕跡を残した後で同様の刺激が与えられると、残した痕跡が再び反応して視覚的、聴覚的、触覚的な要素を活性化させることになり、つまりは思い出すことができるようになる、ということではないでしょうか。

同じ人間でありながら

記憶力の良い人とそうでない人がいますが、きっと「刺激に敏感な人ほど細胞レベルで頻繁に反応する」ということなのかも知れません。

それらの反応は事象により調整はできないと思われますので、その意味では「記憶力の良い人は様々な刺激により絶えず落ち着けない状況にある」とも言えます。

仮にそうであるならば、

「あまり刺激を受けない方が、日常生活においては煩わしさが減る」ということもありますので、逆にそちらの方がゆったりと人生を謳歌できるのかも知れません。

脳の細胞(タンパク質)の反応が次第に解明され、それと体内に埋め込まれた記憶装置とが連動するようになれば、一度覚えたことは同様の刺激によりいつでも取り出せることになりますし、またその反応レベルも調節できるでしょうから、日常生活において、活動モードと休息モードを自在に切り替えられるようになりますので、いわゆる理想的な生活に大きく近づくことができると言っても過言ではないと思われます。

そんな時代が、すぐそこまで来ているとしたら、もう少し遅く生まれてくれば良かったと思わずにはいられませんが、いかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です