グッドスキームはより良い生き方を提案します。

iPS細胞を使い、肝炎の状態を再現した「ミニ肝臓」を、東京医科歯科大の武部貴則教授らが作製したそうです。


 

iPS細胞を使い、肝炎の状態を再現した「ミニ肝臓」を、東京医科歯科大の武部貴則教授らが作製した。iPS細胞から作った「臓器」で病気を再現したのは初めて。体内に近い状態を外部で観察でき、病気の仕組みの解明や治療薬探しに生かせるという。

論文は31日、米科学誌セル・メタボリズムに掲載される。研究グループは、人間のiPS細胞を元に、複数の細胞からなり、臓器特有の働きを持った直径0・2ミリの「ミニ肝臓」を作った。炎症などを引き起こす肝星細胞やクッパー細胞という細胞も一緒に作ることで、肝臓に脂肪がたまって炎症を起こす「非アルコール性脂肪肝炎(NASH(ナッシュ))」の状態を再現できる。

NASHは、飲酒の習慣がなくても発症する。患者は近年増加しており、国内に数百万人いると推定される。進行すると肝硬変や肝がんにつながるおそれもあるが、発症の仕組みはわかっていないことが多く、有効な治療法がないという。

今回作ったミニ肝臓に脂肪酸を加えると、脂肪が蓄積し、肝硬変と同じように硬くなった。また、ある化合物を加えたところ、脂肪の蓄積が抑えられたことも確認できた。

武部さんは「iPSから『ミニ臓器』を作れば、難しい病気も再現できる。将来は肺や腸などにも応用できる可能性がある」と話している。

【朝日新聞デジタル 配信】

直径0.2ミリの「ミニ肝臓」と聞いて

初めは「えっ」という思いでしたが、これは生きている細胞(?)でしょうから、増殖という点においてはそれほど難しい問題はないものと思いますので、じきに数十cmの臓器になることも可能だと思います。

従来は「新薬」ができても臨床試験という長いテスト期間が必要であり、またその試験もむやみに実施することはできませんので、開発には長い期間が必要とされ、従ってできあがった「新薬」は膨大な開発費用に見合った高価な価格で販売されることになっていましたが、今回報道のような、いわゆる病気状態の臓器を作ることができれば、新薬の開発工程も臨床試験工程も大幅に短縮でき、それに伴い「新薬」の価格も大変安価なものになっていくものと思われます。

つまり

開発時には様々な反応を調べる必要がありますが、実際の患者から摘出した細胞を元に調べるのでは、その患者特有の状態(細胞)という、いわゆる特定の条件下による調査しかできませんが、その点iPSで作成した臓器は色々な状態を再現することができますので、より広範囲に、しかも短期的に反応を調べることが可能になり、その結果、開発費用が劇的に低下するものと思われます。

直径0.2ミリの「ミニ肝臓」作製という成果は「新薬」の開発だけではなく、実際に移植可能な臓器の生成という意味でも大変大きな可能性を秘めたものだと思いますが、さらに言えば、今回の成果はiPS細胞がもたらす膨大な可能性の一端を示しているに過ぎないという言い方さえできるのではないでしょうか。

この

「iPS細胞」という日本の宝が国家の宝として、より強大なシステムの元で、自在に発展できるよう配慮されることを切望してやみません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です