医師で作家の米山公啓氏が次のように述べています。 『臓器や神経などの部分的な再生は、5年で臨床応用されるはず。最も難しいのは脳でしょうが、それでもパーキンソン病の治療はできるようになる見込み。パーキンソン病は、脳のドーパミン神経の脱落で、その部分の再生は京大などで研究が進んでいて、実用化が視野に入っているのです』と。 |
京大の山中伸弥教授がiPS細胞の研究でノーベル賞を受賞したのは、2012年。それから7年が過ぎ、再生医療がじわりと進んでいる。医師で作家の米山公啓氏が言う。
「iPS細胞の臨床応用は、網膜の再生でスタートし、今では心不全への臨床試験も始まっています。心不全の治療では、心臓を丸ごと再生するのではなく、障害された心筋の再生です。現状は、網膜や心筋など限られた部分の再生ですが、5~10年でその範囲はさらに広がるでしょう」
交通事故などで脊髄を損傷すると、最悪の場合、運動機能や感覚が完全にマヒする。札幌医大で行われた臨床試験では、再生治療によって完全マヒが改善する成果が報告され、世界をアッと言わせた。
「臓器や神経などの部分的な再生は、5年で臨床応用されるはず。最も難しいのは脳でしょうが、それでもパーキンソン病の治療はできるようになる見込み。パーキンソン病は、脳のドーパミン神経の脱落で、その部分の再生は京大などで研究が進んでいて、実用化が視野に入っているのです」
【日刊ゲンダイDIGITAL 配信】
限りなく
大きな可能性を持っているiPS細胞ですが、その成果が徐々に現れてきているようです。
世の中には様々な身体の不調で苦しんでいる人がたくさんいるものと思われますが、将来的にはこれらの不調の全てがiPS細胞を用いた治療によって改善されると言っても過言ではないと思います。
iPS細胞は
どの臓器にもなり得る細胞ですから、研究が進めば的確に必要な臓器の細胞がつくられ、不調となった細胞と置き換えられるに違いありません。
ただ慎重を期さなければならない分野でもあることから、研究の進展速度が5年、10年という遅さで、ある意味で現実性を欠いているような錯覚にとらわれることさえあります。
国の在り方にも
色々ありますが、資源のない日本なので、このiPS細胞研究を中心に医療立国として発展させるという考え方もあると思います。
軍事産業は膨大な裾野を形成する産業と言われていますが、この医療産業もそれに匹敵する膨大な裾野を形成できる産業だと思います。
研究機関、培養機関、教育機関、病院、薬剤製造、検査機器製造、さらにはリハビリ、ホテルなど、いわゆる心身のケアを必要とする人達にとって必要な物やサービスはたくさんあります。
それらを
iPS細胞を核にして形成することを国の重点課題に据えて、あらゆる支援を惜しみなく費やせば、一つの課題について、5年、10年という期間が必要でも、同時並行的な進行が期待できるので、総合的な応用技術としては広範囲かつ短期間の進展が可能になるはずです。
「日本に行けばどんな病気でも治る」、そんな時代がくれば、多くの日本の国民は豊かで健康な生活を送れるのではないでしょうか。
iPS細胞の将来性を思うたびに、国の取り組み方に疑問が残りますが、日本にはこれといった目標を定めて、強力に国民を引っ張っていく政治家はいないようなので、これからの日本を背負う若者に大いに期待したいと思います。