大阪大学の澤芳樹教授らの研究チームは21日、iPS細胞を使い心不全を治療する臨床研究の計画を学内の審査委員会に申請したと発表したそうです。 |
『大阪大、iPS細胞で世界初の心臓病治療へ 。学内審査委に申請』
⇒日本経済新聞の記事へ ※記事が削除されている場合もありますのでご了承願います。 |
大阪大学の澤芳樹教授らの研究チームは21日、iPS細胞を使い心不全を治療する臨床研究の計画を学内の審査委員会に申請したと発表した。同細胞から作った心臓の細胞を移植する。iPS細胞の再生医療の研究は、実施中の目の病気、審査中の脊髄損傷に続く3件目で、心臓病では世界初。心臓移植しかなかった患者の治療につながる可能性がある。早ければ2018年前半にも1例目の手術を実施する。
計画では京都大学iPS細胞研究所(京都市)があらかじめ作り置きしている「iPS細胞ストック」を使う。このiPS細胞をもとに拍動する心筋細胞を作製。それをシート状にして2、3枚重ねて重症の心不全の患者の心臓に移植する。18歳以上75歳以下の3人を目標に実施する予定で、1年間で安全性や心臓機能の回復などの効果について検証する。
【日本経済新聞 配信】
これまで
目の病気や脊髄損傷に対して、IPS細胞による再生医療の研究が行われていましたが、今度は心臓病に対しても行われるそうで、着々とIPS細胞を利用した研究が進展している様子がうかがえます。
今までは患者の太ももなどの筋肉細胞をシート状にして移植していたそうですが、心筋細胞と異なり拍動しない細胞であるため、命の危険が迫る重い心臓病の患者では治療効果が低いといった課題があったそうですが、今度は心筋細胞という拍動する細胞を移植することができるので、高い治療効果が得られるものと思います。
厚生労働省が
3年ごとに実施している「患者調査」の平成26年調査によると心疾患の総患者数は172万9000人ともいわれていますので、今回の研究によってそれらの多くの患者が救われる道が開けるとすれば、大変な偉業といえます。
理化学研究所などでは目の病気の患者に対し、IPS細胞を使った再生医療の研究を行っており、また慶応大学では脊髄損傷の臨床研究を学内の委員会に申請しているそうなので、今後いろいろな医療機関や研究所での成果が期待でき、IPS細胞の応用研究は大きく花開くものと思われます。
今後も、関係者の皆様のご活躍を期待すると共に、その研究経過について、より一層注視していきたいと思います。