欧米ではアスピリンを3~4年飲めば、大腸前がん病変(腺腫)の発生リスクは少なくとも20%程度減らせるというコンセンサスができているそうです。 |
世界中で、がん予防薬の研究が進められている。特に注目されているのは、解熱鎮痛薬や抗血小板薬として長年使われている「アスピリン」による大腸がんの予防効果だ。
欧米ではアスピリンを3~4年飲めば、大腸前がん病変(腺腫)の発生リスクは少なくとも20%程度減らせるというコンセンサスができている。2016年には、米国予防医学専門委員会が50~60代の大腸がん予防のために、低用量アスピリンを毎日服用することを推奨(グレードB)している。
ただし、欧米の試験結果が、そのままアジア人に適用できるとは限らない。国内の日本人を対象とした研究は、14年に国立がん研究センターや京都府立医科大学など、国内19施設が参加した臨床試験「J―CAPP」の結果が発表されている。国立がん研究センター・社会と健康研究センター予防研究部の武藤倫弘室長が言う。
「J―CAPPでは、前がん病変である大腸ポリープ(腺腫)を内視鏡で摘除した患者311人を対象に、低用量アスピリン(100ミリグラム/日)群とプラセボ(偽薬)群で、大腸腺腫の再発を抑制できるか検証しました。結果、アスピリン群はプラセボ群と比較して、大腸腺腫の再発リスクが約40%減少しました。これは、欧米人で報告されている結果とほぼ同等か、それ以上の効果を示しました」
■喫煙者は逆にリスクが高くなる
この研究結果で興味深いのは、喫煙者と非喫煙者では効果が違う点。
非喫煙者では再発リスクが63%と大幅に減少した一方で、喫煙者では逆にリスクが3.45倍も高くなった。その後、海外でも同様の試験結果が報告されている。また、飲酒頻度が週3回以上の人もアスピリンの予防効果が減弱していたという。
アスピリンの大腸腺腫抑制のメカニズムは、主に、抗炎症作用、抗酸化作用、大腸がん抑制遺伝子APCの変異によるシグナル異常の改善作用が考えられている。
ちなみに、処方薬の低用量アスピリン(腸溶錠)と市販のアスピリンは別もの。
自己判断で市販薬を連用すると、消化管出血などの副作用の恐れがあるので、絶対にやってはいけないという。
【日刊ゲンダイDIGITAL 配信】
大腸の管の表面は
粘膜でできており、その粘膜層の一部がイボのように隆起してできたものを大腸ポリープと呼んでいますが、それは更に腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分かれるそうです。
非腫瘍性ポリープは[炎症性・過形成性・過誤腫性]の各ポリープとその他に分かれ、また腫瘍性ポリープは悪性腫瘍(がん)と良性腫瘍(腺腫)に分かれるそうです。
今回
アスピリンによって再発リスクが40%低減したのは良性腫瘍(腺腫)で、これは前がん病変とも呼ばれているものです。
報道によりますと、『アスピリンの大腸腺腫抑制のメカニズムは、主に、抗炎症作用、抗酸化作用、大腸がん抑制遺伝子APCの変異によるシグナル異常の改善作用が考えられている。』とのことですが、喫煙者と非喫煙者では効果が違う(非喫煙者では再発リスクが63%と大幅に減少した一方で、喫煙者では逆にリスクが3.45倍も高くなった。)ということが指摘されており、また飲酒頻度が週3回以上の人もアスピリンの予防効果が減弱していたとのことです。
飲酒による
大腸がんリスクについてのある発表によると、『男性では、純アルコールに換算して23~45.9g/日、46~68.9g/日、69~91.9g/日、92g以上/日のグループでまったく飲まないグループよりもそれぞれ1.4倍、2.0倍、2.2倍、3.0倍と、アルコールの量に比例して、リスクが確実に高くなっていることが分かる。女性の場合も、男性ほど顕著ではないが、アルコール摂取量が23g以上/日のグループは、飲まないグループよりリスクが1.6倍に高まるという結果になっている。』とのことです。
ちなみに
純アルコール23gは日本酒にして約1合とのことで、左党にとってはほんのわずかな量ですが、それで1.4倍ということになると、たとえ「予防効果が減弱」であっても、アスピリンの予防効果に期待したい人は少なくはないのではないでしょうか。
ただし最後の方に書いてありましたが「処方薬の低用量アスピリン(腸溶錠)と市販のアスピリンは別もの」だそうなので、くれぐれもご注意願います。