グッドスキームはより良い生き方を提案します。

政府は2020年代に月基地を建設する米国の構想に参加するかについて、検討を始めたそうです。

『米月基地構想への参加 「人類の進歩に貢献を」「社会の議論が不可欠」』

Screenshot of www.sankei.com
⇒産経ニュースの記事へ 
 
※記事が削除されている場合もありますのでご了承願います。

政府は2020年代に月基地を建設する米国の構想に参加するかについて、検討を始めた。将来の有人火星飛行も視野に入れた構想で、実現には国際協力が欠かせない。米トランプ政権が国際宇宙ステーション(ISS)への資金拠出を25年までに打ち切る方針を示す中で、日本はどのような選択をすべきなのか。宇宙航空研究開発機構(JAXA)で有人月探査の旗振り役を務める佐藤直樹技術領域上席と、月探査に詳しい会津大の寺薗淳也准教授に聞いた。

--米国の月基地構想の内容は
 
「米航空宇宙局(NASA)が昨年4月に公表した。月の上空を周回する基地を2020年代前半にも建設し、1回の飛行で初期には4人の飛行士が最長約30日滞在する。月面と、火星に将来向かうためのベースキャンプの性格を持つ。米国はISSの運用が終了しても、切れ目なく有人宇宙飛行をやりたいようだ」
 
--日本はどうすべきか

 「米国の構想に参加すべきだ。参加はISSなどで実績を挙げてきたからこそ得られる権利だ。科学技術立国の日本が人類の進歩を支えるのは義務でもある。ISSの物資補給機や実験棟の開発・運用で獲得してきた技術や、飲料水の再生、空気浄化などで貢献できる。同盟国たる米国の科学技術の粋を集めた壮大なプログラムに参加しない理由はない。米国も日本に強く期待している。JAXAは参加を通じ日本人飛行士の月面着陸も目指している」

【産経ニュース 配信】

テレビの

科学関係の番組では宇宙における様々な情報が発信されています。

その中には地球という星が未曾有の災害(彗星との衝突や太陽の異変など)によって、壊滅的打撃を受ける可能性についても触れられており、そのためにも月や火星をベースにして移住できる惑星の探査を行うべきという考え方には、関係者の間では根強い支持があるようです。

ある番組では、

「大きな宇宙船を作るには地球の重力の影響を受けない宇宙空間に工場を作って、そこで組み立てる方が効率が良い」という趣旨の話が取り上げられていました。

この宇宙空間にはたくさんの恒星や惑星が存在し、地球と似た環境の星も少なくないそうですが、それらは光速で数年から数百年かかる距離にあり、現実的にはとても行けそうもないようです。

核融合による

エネルギーや反物質と物質を融合させて得られるエネルギーを推進力に実用化できれば、光速の10%~30%の速度が得られるとのことですが、現時点ではとても実用化できる状況にはないようです。

さらに地球の太陽系が属する天の川銀河を飛び出すには、空間を折り曲げるワープ航法が有名ですが、いずれにしろ巨大なエネルギーが必要で、理論的には可能でも実現にはとてつもないハードルがあるようです。

今後は

次第に様々な研究が進展し、それらのハードルも長い年月をかけて一つ一つクリアされるものと思われますが、そのような恒星・惑星探査に比べると、月や火星の軌道上に基地を作り、またそれらの地表面に居住地区を作ることは、比較的現実的なことといえるのかも知れません。

報道には「米国の構想に参加すべきだ」という文面もみられますが、技術力は現場でこそ研かれるもので、その意味でも是非参加すべきだと思います。

宇宙に関しては、

もはや一国での対応ではできることが限られるため、多くの民主主義国が連携しあって、研究・調査・開発を分担すべきだと思います。

そしてそこで得られた多くの知識を共有し、宇宙資源の応用なども併用しながら、より快適な生活環境が広がることを期待したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です