グッドスキームはより良い生き方を提案します。

参院選(21日投開票)で、既存の野党各党の手が届かなくなった有権者の存在が注目を集めているそうです。「与党の姿勢や政策には賛成できないが、いまの野党の訴えにも共感できない」という人たちで、「れいわ新選組」のような諸派を熱烈に支持する現象が起きているとのことです。


 

参院選(21日投開票)で、既存の野党各党の手が届かなくなった有権者の存在が注目を集めている。「与党の姿勢や政策には賛成できないが、いまの野党の訴えにも共感できない」という人たちで、「れいわ新選組」のような諸派を熱烈に支持する現象が起きているのだ。

「与党は好きじゃない。野党は…」

15日夕、東京・JR吉祥寺駅前。立憲民主党の新人候補がマイクを握り、「当たり前の政治を取り戻したい」などと訴えていた。70人ほどの聴衆は真剣に耳を傾けていたが、商店街を歩く人たちの大半は足を止めることなく、素通りした。「熱心な支持者が盛り上がっているだけ、という感じがする。与党は好きじゃないけど、今の野党に世の中を変える力があるとは思えないよね」。離れた場所から演説をながめていた東京都武蔵野市の無職男性(70)はつぶやく。

毎日新聞が6月15、16両日に行った世論調査では「支持政党なし」は44%を占める。自民党の政党支持率29%に対し、立憲民主党や共産党など各野党の支持率は軒並み10%未満。勢力を拡大するには、無党派層を取り込むことが欠かせない。

野党に危機感「侵食されている」

ところが今回の参院選では、無党派層の一部が既存の野党ではなく、「れいわ新選組」や「NHKから国民を守る党」などの諸派に流れつつあり、野党各党とも神経をとがらせる。

【毎日新聞 配信】

今年は

参議院選挙の年だと思っていたら、もう明日(7月21日)が投票日ということで、月日の経過のあまりの早さに、驚いている人も多いのではないでしょうか。

野党の在り方につきましては、このブログでもいくつか指摘させていただきましたが、結局、熱烈な支持者以外は「旧社会党」のような政党を求めてはいないのだと思います。

前回の

衆議院選挙は2017年10月に行われましたが、この時、希望の党への一本化を嫌って立憲民主党が設立され、結果としてこの党が野党第一党になりましたが、私はこの政党はいわゆる「旧社会党」と同じような政党であり、本来の二大政党制を担うもう一方の政党にはなり得ないと思っています。

何故なら「安全保障」やそれを軸とした「外交」において、あまり現実的な考え方を表明していないし、また「経済政策」においては、本来なら「中小零細企業とその従業員」中心の政策を打ち出すべきところが、自民党と同様な「(大企業と)その従業員」中心、プラスアルファ(その他従業員)といった政策を打ち出しており、ある意味「何をしたいのかが見えにくい」という印象が強いからです。

現在、

尖閣諸島周辺海域では、中国公船等による接続水域内入域及び領海侵入が日毎に続いており、「仮に警告しても留まる」ことになれば一触即発の事態すら考えられる状況にあり、米国による公式な希望やオフレコでの要求などに対しては、決して対等な立場にはないと考えるのが自然で、そのように考えていない政党が政権をとっても結局は先には進めないものと思われます。

また経済は「生産と消費」のバランスを元に成長を続けるものだと思っていますが、今は自民党による自由政策のため大企業による「生産」が優位(内部留保金の実態が証明)となっており、これを共生政策により中小零細企業を保護する政策に変えることで消費力を増大させる時期にきているものと思われます。

これらを考えると

「希望の党」のような政党こそ二大政党制のもう一方の政党にふさわしいような気がしますが、その選択肢が消えてしまった今は、結局「旧社会党」のような政党の中から選ぶしかなく、それに納得できない人たちが、報道にもあるように「れいわ新選組」のような諸派を熱烈に支持するといった変則的な投票行動へと向かうことは、ある意味で自然な行動と言えるような気がします。

結局それらの諸派を二大政党制のもう一方の政党として選んでいるという訳ではなく、「一票を入れたい党がない(今回は野党が候補者を一本化したためになおさらなくなったとも言える)ことを証明したい」という思いのみで投票するしかなくなったということで、もしこの動きが加速するとすれば、この先、本当の(二大政党制の)もう一方の政党が結成される一つの大きなきっかけとなるかも知れません。

やはり「自民党の中からもう一方の政党が生まれる」と考える方が自然なような気がしますが、いかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です