グッドスキームはより良い生き方を提案します。

大腸がんと診断された後に活発に運動をすると、がんの再発、大腸がんによる死亡、全体の死亡率が各50%も低下することが明らかになっているそうです。


 

大腸がんが急増している。2016年のがん登録データでは罹患数はトップ、死亡数も肺がんに次いで第2位。不幸にして、大腸がんと宣告されて以降、どんな生活を送ればいいのか? そのヒントを1000件以上のがん手術を手掛ける産業医科大学第1外科の佐藤典宏医師に聞いた。

「大腸がんの生存者における4つの大規模なコホート研究によると、大腸がんと診断された後に活発に運動をすると、がんの再発、大腸がんによる死亡、全体の死亡率が各50%も低下することが明らかになっています」

なぜ、運動が大腸がん治療に役立つのか? 治療に耐える体力がつくこともあるが、注目されているのが「運動による免疫システムの変化」だ。

「運動すると骨格筋からマイオカインと呼ばれる生理活性物質がわかっているだけで300種類以上分泌され、全身に巡ることが知られています。糖尿病や肥満など生活習慣病の予防や治療に役立つとされています。そのなかには抗がん作用や免疫力強化に関係しているものがあるのです」

例えば、運動するとマイオカインであるインターロイキン6が分泌され、血液中のがんの免疫監視システムで重要な役割を果たしているナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化する。他にも、NK細胞やTリンパ球の腫瘍内への浸潤数を増加させたりすることが報告されている。

では、どの程度の運動をすればいいのか?

「大腸がん患者2293例を対象にした研究では、必要なウオーキング量の目安は1週間2.5時間とはじき出しています」

<略>

「がんの食事療法については一定の見解が得られておらず、“関係ない”と言う医師もいます。私は“食事療法だけでがんが治る”という極論は別にして食事は大切だと考えています。なかでも注目しているのが魚です」

大腸がん診断後に海洋性オメガ3脂肪酸を多く摂取することで、がん再発率、がん死亡率及び全死亡率が低下すると複数報告されている。

【日刊ゲンダイDIGITAL 配信】

これまでは

「がん」と笑いについては免疫力の活性化という点で有効だという認識があり当サイトでもお伝えしてきましたが、運動が免疫力を高めるという点についての認識はほとんどありませんでした。

いわゆる運動で筋肉を使うと筋細胞が壊れ、それを修復しようとして新たな筋細胞が作られ、以前よりも強い筋肉になるという指摘がありますが、そのことから類推すると、「少し辛い運動をすると体にとっては一種の異常事態と認識し、これを克服するために様々な体内反応が生じる」ということが言えるようです。

記事中、

『大腸がんの生存者における4つの大規模なコホート研究によると、大腸がんと診断された後に活発に運動をすると、がんの再発、大腸がんによる死亡、全体の死亡率が各50%も低下することが明らかになっています』という記述がありますが、50%の低下というのは大変な数字だと思います。

「がん」は体の一部で起こるものなので、体全体としての異常とはとらえられず、そのため様々な対処反応は生じないが、運動時のような体全体としての異常事態をあえて引き起こすことで様々な対処反応を促す、という意味で考えれば理にかなっているように思われます。

これを

拡大解釈し大げさに表現すれば、『活発な(少し辛い)運動は、自らに備わっている「体全体における機能異常を調査する働き」を活発にさせ、またその結果をうけて「自己保全のための修復の働き」を促進することにもなる』というような表現が浮かんできますが、今回の報道が一つの起点となっていろいろな根拠が積み重なることで、やがてはそのような表現が可能になる時が来るのかも知れません。

それにしても私達の体内に備わっている機能(仕組み)の緻密さは、それが明らかになればなるほど、「こんな機能が自然に備わるものなのか?」という驚きとも言える感覚に見舞われるほど念が入っているような気がしますが、全く不思議としか言いようがないですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です