『「次亜塩素酸化学工業会」代表理事の石田智洋氏が言う。「WHOが『消毒剤を空間噴霧に用いるのは望ましくない』といった見解を示しており、厚労省などもそれに準じているのが現状。そもそも空間噴霧が人体にどう影響を及ぼすのかといった研究がなされていない」。NITEの発表でも「(空間噴霧については今回)言及しない」としており、これは“空間噴霧が危険”との意味ではない。国としての研究結果はないものの、次亜塩素酸水を扱う各メーカーの研究結果はある。 』とのことです。 |
有効塩素濃度35ppm以上、pH6・5以下の次亜塩素酸水が新型コロナウイルスを99・99%以上、不活性化させるという研究結果を、「独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)」が発表していることは、昨日の当欄で紹介した。 一方で、安全性を疑問視する声が上がっているのが、加湿器などで屋内に次亜塩素酸水を噴霧する「空間噴霧」だ。人体に危険と批判する医療関係者もいる。「次亜塩素酸化学工業会」代表理事の石田智洋氏が言う。「WHOが『消毒剤を空間噴霧に用いるのは望ましくない』といった見解を示しており、厚労省などもそれに準じているのが現状。そもそも空間噴霧が人体にどう影響を及ぼすのかといった研究がなされていない」NITEの発表でも「(空間噴霧については今回)言及しない」としており、これは“空間噴霧が危険”との意味ではない。国としての研究結果はないものの、次亜塩素酸水を扱う各メーカーの研究結果はある。
「その一例として、約9畳の部屋で大腸菌または黄色ブドウ球菌の懸濁液を染み込ませた不織布を9カ所に置き、20ppm、pH6・5以下の次亜塩素酸水を空間噴霧した研究では、1時間で大腸菌や黄色ブドウ球菌の30~40%が不活性化し、3時間で99・5%以上、不活性化。5時間では、ほぼゼロになりました」(石田氏=以下同)■高齢者施設で24時間噴霧したところ…
次亜塩素酸水を取り入れている高齢者施設は少なくない。入居総数431人(3施設)の特別養護老人ホームでは、3施設ともに50ppmの次亜塩素酸水を12時間、空間噴霧。3施設のうちの1つでは導入前の2018年12月~19年3月に200人のインフルエンザ患者が発生したが、同時期にテスト導入した別の施設では患者数ゼロ。本格導入後は3施設全てで患者数ゼロを更新している。
サービス付き高齢者向け住宅大手では110棟(6000居室以上)の共有スペースに1フロア当たり毎時1・5リットルの次亜塩素酸水(50ppm)を24時間、空間噴霧。清掃時には直接噴霧もしたところ、20年2~8月の実施期間中、インフルエンザとノロウイルスの罹患者数はゼロ。同様の事例は、ほかにもある。「免疫力が低い高齢者の施設で継続的に次亜塩素酸水の空間噴霧を行っても、これまで健康被害は一例も出ていません」一方で、空間噴霧に関しては誤解も多い。最たるものが、<空間噴霧し始めれば、瞬時に強い殺菌効果を発揮する>。「継続的に噴霧し続けてこそ有効。それによって室内全体に作用し、天井、壁面、床、家具・備品などに付着したウイルスを不活性化します。それこそが空間噴霧の主たる目的で、第2の目的が空気中に浮遊するウイルスや菌の不活性化です」
さらによく挙がるのが<気化した次亜塩素酸水は吸い込むと危険><噴霧し続けると空気中の濃度が高くなり危険>。「これらも間違いです。次亜塩素酸水はカセイソーダを含んでおらず、pH4~7・5で50ppm以下の空間噴霧であれば、多くの実績例から人が吸い込んでも安全であることが確認されています」三重大学大学院生物資源学研究科の福﨑智司教授の研究では、継続した空間噴霧でも天井での測定濃度は0・07ppm。噴霧し続けても空気中の有効塩素濃度は人体に影響のないレベルの一定濃度で上限を迎えるとの結果が出ている。空間噴霧は、液体の次亜塩素酸水を超音波式や気化式の加湿器に入れて使えばいい。次亜塩素酸水は真菌(カビ)対策効果もあり、湿度の高い今の時期でも問題ない。研究結果から9畳くらいで20~50ppm、pH6・5を目安に。なお、次亜塩素酸水の効果を大いに生かすには「空間噴霧+身の回りへの直接噴霧や清拭」が理想的だ。
【日刊ゲンダイ ヘルスケア 配信】
大阪では
重症者が急増しているそうですが、その要因として指摘されているのが「重症化リスクの高い高齢者施設でのクラスター」ということのようです。
無症状感染者が感染者のすそ野を広げ、結果的にその影響が様々な形で出ているものと推察できます。
マスクや手洗い、
消毒などにより、飛沫感染や接触感染が防止されていることは理解できますが、それでも感染が広がっていることを思えば、いくら 3 密を避けても、「エアロゾル感染」のような形で感染が進んでいることを否定することはできないものと思われます。
本来なら「PCR検査の常態化」により感染者を隔離することが正道だと思いますが、「必要なことだと思います」と言いながら何ら効果的な施策を打ち出さない政府の無策を傍観しているだけでは、益々犠牲者が増えるばかりではないでしょうか。
そんな現状を
見るに見かねてか、「エアロゾル感染対策」になり得ると思われる報道がありましたので取り上げてみました。
まず報道における以下の記事にご注目いただきたいと思います。↓
『「WHOが『消毒剤を空間噴霧に用いるのは望ましくない』といった見解を示しており、厚労省などもそれに準じているのが現状。そもそも空間噴霧が人体にどう影響を及ぼすのかといった研究がなされていない」』
『NITEの発表でも「(空間噴霧については今回)言及しない」としており、これは“空間噴霧が危険”との意味ではない。国としての研究結果はないものの、次亜塩素酸水を扱う各メーカーの研究結果はある。 』
つまり
記事によりますと、「消毒剤の空間噴霧」ということは一般的に好ましい事とは言えないので慎重に対応すべきということで、危険というよりはむやみに行うべきではないというニュアンスの方が強いようです。
そうであるならば非常事態でもありますので、噴霧している部屋(区画?)を一部常設して、そのことを広く告知した上で、大規模な調査を実施してその効果を調べるという手法も、あるべき姿と言えるのではないでしょうか。
完全に
安全であることが証明されていない以上一切採用しないという姿勢は、極端に言えば、重傷者の増大を傍観する姿勢とも言えますし、基本的なメーカーでの研究結果があるということですのでこれをひとまず信じて、何らかの不具合が見つかった時点での即時停止という仕組みを加味しつつも実施を進めるということで良いのではないでしょうか。
ロシアでは早々にワクチン接種を始めたようですが、いわゆるグレーゾーンへの対応を加味した施策という考え方を取り入れる時代になってきているのかも知れません。
ウイルス不活化には
「紫外線ランプ」という研究もありますが、「一定程度の安全性があることを条件にした-利用者の承諾の下に実施できる範囲の拡大-」という視点からの考察を早急に深め、実践することについて、もっと真剣に考える時代になってきているような気がします。
今後予想される「新型コロナウイルス感染による重傷者や死亡者の増大」を食い止める可能性のある、様々な挑戦的手法が広がると共に、それによって大きな成果がもたらされることを期待したいと思います。
参考情報:
- 新型コロナ対策「次亜塩素酸水」をどう使えばいい?<前編>
- 大阪で“全国最多”65人が重症…背景に何が?[※この記事は削除されました]
- 国内感染者、2日連続で1千人下回る 重症者は増加傾向[※この記事は削除されました]
- 航空機内「会話なし」罹患か…コロナ感染に新証拠!? WHO技術責任者「空気感染排除できない」 村中璃子氏「日本の対策はすでに想定」[※この記事は削除されました]