クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号に乗船した神戸大教授・岩田健太郎氏が次のように明かしたそうです。『それはもうひどいものでした。エボラやSARSと立ち向かったとき、自分が感染する恐怖を感じたことはなかったけど、クルーズ船の中はものすごい悲惨な状態で、心の底から怖いと思いました。感染症のプロがあんな環境に行ったら、ものすごく怖くてしょうがない』と。 |
「心の底から怖いと思いました」――。クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号に乗船した神戸大教授・岩田健太郎氏の報告はショッキングだった。船内の感染対策はずさん極まるものだという。19日、同船の乗客443人が下船。乗客はこれから段階的に船を下りていくが、岩田氏は政府の隠蔽体質を痛烈に批判するのだ。
岩田氏は中国のSARSやアフリカのエボラ出血熱の治療に従事した経歴を持つ感染症の専門医。18日に災害派遣医療チーム(DMAT)の一員としてクルーズ船に乗り込み、目撃した実態をユーチューブ(20日朝、同氏が削除)で語った。
結論をいえば船内は最悪だった。同氏によれば通常、感染症の現場では危険ゾーンと安全ゾーンをきちんと分け、危険ゾーンでは防護服を着用するのが鉄則になっている。ところがクルーズ船の内部はそうした区分けができていないとして、こう明かした。
「それはもうひどいものでした。エボラやSARSと立ち向かったとき、自分が感染する恐怖を感じたことはなかったけど、クルーズ船の中はものすごい悲惨な状態で、心の底から怖いと思いました。感染症のプロがあんな環境に行ったら、ものすごく怖くてしょうがない」
船内の衛生管理はアフリカや中国以下というわけだ。
「どこの手すり、どこのじゅうたん、どこにウイルスがいるかさっぱり分からない状態。手袋をはめていたり、マスクを着けてみたり、着けなかったりするわけです」
すでに600人を超える大量感染を引き起こしているのも納得だ。
乗客だけでなく検査官ですら、いつ感染してもおかしくない状態だ。実際、岩田氏は検疫所の職員と船内を歩いているときに患者とすれ違った。その際に職員が「あ、今、患者さんとすれ違っちゃった」と笑顔で話したことにショックを受けたという。危険ゾーンと安全ゾーンの区別もなく、患者が自由に自室と医務室の間を行き来しているのだ。
【日刊ゲンダイDIGITAL 配信】
このような
感染症の問題が大きくなってくると必ず聞こえてくる声の一つとして、「日本にはなぜ米CDC(米疾病対策センター)のような組織がないのか」というものがあります。
日本にこのCDCのような組織があったら今回のクルーズ船のようなケースには適切な対応がとられたものと推察できます。
感染症の拡大は、
ある意味では国家的な大惨事を引き起こす可能性があり、その意味では、戦時における軍司令部と同様の強い権限をもった対策センターの存在が不可欠と言っても過言ではないと思います。
CDCのような組織を設置すること自体が、感染症患者を隔離する施設の設置を促すことでもありますので、緊急事態への即応という点においてはこれほど心強いものはないのではないでしょうか。
戦争が始まってから軍司令部を作っても遅く、同様に感染症が拡大し始めてから対策センターを設置しても遅いことは言うまでもありません。
つまり
日頃からの情報の蓄積や、手順の検討、人材の育成、施設の設置など、いわゆる積み上げていくものの価値が大きく、当然それによってもたらされる効果も比例して大きくなることが予測できるからです。
日本の政治を振り返ると、何かにつけて大臣という権限の元に事態を収束しようという傾向が強いように思われますが、大臣の方針によって動き始めるのでは遅いこともたくさんあります。
特に
様々な蓄積の必要な分野においては致命的な遅れとなることが目に見えています。
これは東日本大震災の原発事故の時にも経験したことではないでしょうか。
今回の
クルーズ船から下船した乗客に対する方針としては、多くの国では帰国後の2週間は軍の基地などで隔離されるような方針がとられるそうですが、日本では何ら強制的な措置はとられないようです。
「クルーズ船で陰性だった」という一つの結果に対する考え方の違いかも知れませんが、2週間程の完全な隔離状態にあっての陰性と、さまざまな交流があっての陰性では同じ陰性でも重さが異なると思います。
やはり不用意に感染を拡大させないという姿勢を貫くべきで、そのためにはどうあるべきかと考えるのが妥当だと思います。
現政権は
原発問題や、貧富の格差問題や、行政文書の扱いの問題など、いろいろな点で優柔不断で場当たり的な印象を拭えませんが、今回の感染症への対応においても同様の印象を禁じえません。
ある意味で、また一つの無能をさらけ出したという結果とも言えるような気がしますが、この影響が拡大しないことを祈ると共に、できるだけ早い機会に抗菌薬の開発がなされることを心から期待したいと思います。