グッドスキームはより良い生き方を提案します。

インバウンド(訪日旅行)ブームが続く沖縄で、海外ではなじみが薄い飲食店の「お通し」をめぐるトラブルが相次いでいるそうです。


 

インバウンド(訪日旅行)ブームが続く沖縄で、海外ではなじみが薄い飲食店の「お通し」をめぐるトラブルが相次いでいる。「注文していない」と店員に怒りをぶつける観光客がおり、外国人向けに多言語の注意書きを用意するなど、店側は対策を講じている。料理や食事マナーを解説するガイドを派遣するサービスを提供する業者も登場した。日本の食文化を理解してもらおうと飲食店側は工夫を凝らしている。

建て替え工事に伴って仮店舗に移転した第一牧志公設市場近くにある那覇市松尾の居酒屋「若獅子WAKASHI」は今年1月、お通しに関する注意書きを常備した。「全てのお客さまから500円ずつテーブルチャージを頂いております。テーブルチャージには、お通しの料金が含まれています」という内容を、日本語のほか、英語、中国語、台湾語、韓国語で記した。

店主の渡嘉敷翔太さんは「外国人観光客の方からお通しに関する苦情を受けることが多かった。トラブル防止のために用意するようにした」と明かす。

2017年4月にオープンした同店には開店当初から1日平均3~4組のペースで外国人観光客が訪れている。料理を堪能して店を後にする客がほとんどだが、日本独特の商慣習である「お通し」をめぐってクレームを付けられることも少なくなかった。

「支払い時に『注文してない』と怒り出したり、インターネットの評価サイトに不満を書き込んだりする人もいた」と渡嘉敷さん。注意書きを置くようにしたところ、目立ったトラブルはなくなったという。

【琉球新報 配信】

居酒屋など、

いわゆるお酒を提供するお店での「お通し」に関しては、ほとんど違和感なく支払っている人が多いものと思われますが、「席料」や「サービス料」に関しては、日本人でも違和感を感じる人が少なくはないのではないでしょうか。

お店の側に立って考えてみると分かることも多いのですが、「お通し」に関しては、要は注文の品物が来るまでの「つなぎの肴」としての役割と、ただ「お酒のみ飲むことへの対策」という意味での役割があるものと思われます。

「つなぎの肴」というのは、

飲み物はすぐに提供できても肴は料理に時間がかかるため、その間を埋めるという意味があると思いますが、そうするのも、ただお酒だけを飲まれると悪酔いされたり、あるいは逆にお酒が進まなかったり、ということがあるのでそれを避ける意味があると思います。

また「お酒のみ飲むことへの対策」というのは、一つは悪酔いの元になるのでそれを避けたいということと、またお店によっては「飲み物を安価にして肴で利益をあげたい」という経営方針の元に価格設定している所も多く、それらを考慮してということだと思います。

違和感を感じるものとして

「席料」というものを挙げましたが、これはすぐに帰るお客さんを減らす狙いがあるのかも知れません。

よく「立呑」という言葉を耳にしますが、これはどちらかと言うと短時間で切り上げる飲み方の代表だと思いますが、これとは逆に、「席料」を払った以上はじっくり腰を落ち着けて飲もう、という気持ちにさせる効果を期待したもののような気がします。

居酒屋では「お通し」と一緒になっていることも多いようです。

違和感を感じるもう一つに

「サービス料」というものを挙げましたが、この「サービス料」は『基本的に飲食店が自由に設定することができ、基本的にはどの分野でも代金の10%~15%程度を請求することが多い』とのことです。

海外では「チップ」という制度がありますが、日本にはこのチップ文化が無いので、その代わりとなるものが「サービス料」だという考え方もあるようです。

しかし

「チップ」という任意のものとは違い、お酒や肴、また室内装飾などに贅を尽くし、更には対応も丁寧にするなど、お客さんに高度なサービスを提供してその代価をいただくという、対価としての「サービス料」という考え方の方が多いのかも知れません。

いずれにしろ

お店にはいろいろな考え方で料金が設定されているということで、それを理解した上で利用するということに尽きるようです。

そのためにもどのような料金体系になっているかが分かりやすく提示されている必要があり、海外からのお客さんが増えるにつれ「これまでのように慣習では片付けられなくなった」とも言えるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です