グッドスキームはより良い生き方を提案します。

京都大学は22日、同大iPS細胞研究所の山水康平特定拠点助教(36)らが執筆した人工多能性幹細胞(iPS細胞)に関する論文で不正が見つかったと発表したそうです。

『iPS論文で不正認定=助教が改ざん、処分へ-京大』

⇒時事ドットコムニュースの記事へ 
 
※こちらの記事は削除されました。

京都大学は22日、同大iPS細胞研究所の山水康平特定拠点助教(36)らが執筆した人工多能性幹細胞(iPS細胞)に関する論文で不正が見つかったと発表した。論文の図が捏造(ねつぞう)・改ざんされており、京大は掲載した出版社に論文の撤回を申請した。山水助教のほか、所長を務める山中伸弥教授らの監督責任を問い、懲戒処分を検討する。

不正があったのは、人のiPS細胞から脳の血管の細胞を作製したとする論文。山水助教が責任者を務め、昨年2月に米科学誌ステム・セルリポーツ電子版に発表した。

京大によると、論文の根拠データに改ざんの疑いがあるとの情報がiPS細胞研究所に寄せられた。同研究所で論文内容の再現を試みたができなかったため、京大は昨年9月に調査委員会を設置して調べていた。

調査の結果、論文の根幹をなすデータについて、主要な図6枚すべてと補足図6枚中5枚に捏造と改ざんを確認。「重要なポイントで有利な方向に操作されており、結論に大きな影響を与えている」と認定した。

山水助教は調査に対し、「論文の見栄えを良くしたかった」と話したという。測定結果の解析や図の作成は山水助教が担当しており、京大と早稲田大の共著者10人に不正は確認されなかった。

【時事ドットコムニュース 配信】

このような

研究論文における「論文の見栄えを良くしたかった」という当事者の心理についてはよく分かりませんが、このように再現性がないことを分かっていても論文の発表というものはできるものなのでしょうか。

発表すればそれを見た人は再現を試みるのは当然の行動で、それを考えたら捏造などできるはずがないと思いますが、論文の発表とはもっと大らかなものという意識があるのでしょうか。

再現を試みて

改ざんが分かるのなら、新しく発表される論文については、全て他の担当者による再現チェックを義務付けるだけで、このような改ざんを防げるように思えますがいかがでしょうか。

以前コンピューター関係の仕事で、設計(開発)と検査(確認)を一つのパッケージとして、各々別のグループが担当するという作業方法を経験したことがありますが、研究所の論文発表ということでも、このような作業方法(体制)を採用してみると良いと思います。

今回の不正により

山中伸弥教授らの監督責任が問われるとのことですが、何か不祥事があると、いわゆる「長」にあたる人も、共に責任を問われるという世の中の慣習には、多少疑問に思うことがあります。

いわゆる「見て見ぬふりをしていた」のなら責任を問われることも仕方ないと思いますが、全く予測できないことでの不祥事には、もっと寛容であって良いと思います。

つまり

「長」といえども、全ての細かいことでの報告を受け、それを確認していては自分の本来の仕事(たとえば研究方針や、これからの方向性をまとめるなど)ができなくなります。

仮に予想外の大きな地震により建物が倒壊した場合は、建築基準を改定するだけで、大臣が監督責任を問われることがないのと同じで、この場合も新しい検査体制を採用するなどの対応を図れば良いと思います。

山中教授は

iPS細胞研究の第一人者です。

できれば所長として所員全体の管理・監督にあたるよりは別の、iPS細胞研究の方向性など全体図を管理する「長」という立場に就いていただきたいと思います。

個々の不祥事を

無くすことより、もっとiPS細胞研究という大きな課題に全力で当たれる立場に立って、指導的役割を果たしていただくことの方が、日本の再生医療や、あるいは再生医療全体の進展にとって、はるかに大きな貢献が為されるに違いありません。

「見て見ぬふりをしていた」のでない限りは、少なくとも山中教授の活動を萎縮させることのないよう慎重に対処されることを望みます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です