睡眠の質が悪いと、アルツハイマー病を引き起こす原因になる可能性があるという研究結果が、このほど米神経学会誌に発表されたそうです。 |
『睡眠障害、アルツハイマー引き起こす要因か 米研究』
⇒CNN.co.jpの記事へ ※記事が削除されている場合もありますのでご了承願います。 |
睡眠の質が悪いと脳内に老廃物や病変タンパク質が蓄積し、アルツハイマー病を引き起こす原因になる可能性があるという研究結果が、このほど米神経学会誌に発表された。
今回の研究は米ウィスコンシン・アルツハイマー病研究センターなどの研究チームが実施。
睡眠障害を訴える人ほど、タウ・タンパク質の病変や脳細胞の損傷および炎症の形跡が見られることが判明した。タウ・タンパク質は細胞の安定や構造を支えるタンパク質で、最近の研究では病変したタウ・タンパク質の蓄積が、アルツハイマー病進行の兆候である可能性が指摘されている。
睡眠と認知の関係を調べているワシントン大学の研究者は今回の研究について、「夜間の睡眠障害だけでなく、日中に感じる眠気も、アルツハイマー病の初期症状と関係があることが判明した」と話し、「今回の研究では全般的に、初期のアルツハイマー病と睡眠障害との関係が確認された」としている。
【CNN.co.jp 配信】
日本では
認知症を引き起こす原因のうち、6割以上がアルツハイマー病だといわれています。
アルツハイマー病になると、脳神経細胞の減少や、「海馬」などでの脳萎縮、「老人斑」や「神経原線維変化」の出現などといった症状がみられるそうです。
その原因については
『脳の中にβアミロイドと呼ばれるタンパク質が蓄積するため』という報告があり、更にその蓄積の原因については『真菌や古細菌等による感染症のため』という報告が、可能性の一つとして報じられていました。
そのような中で、新たな要因として「睡眠の質の悪さ」ということが指摘された訳ですが、一般的に脳が休むことのできる「ノンレム睡眠」が良い睡眠とされていますので、予防策としては、「ノンレム睡眠」の時間を長くするように心がける、ということになるのでしょうか。
そのためには、
寝る前の準備が大切で、眠たくなりやすい行動を心がけ、眠たくなったらすぐに寝られる体制を整えること、ということになるようです。
その意味では「寝る前の考えごと」はもってのほかと、いわれていますのでご注意ください。