大腸で粘液やホルモンを分泌する上皮細胞が幹細胞から生じた後、炎症で潰瘍ができた際に一部が幹細胞に逆戻りして修復を促すことがマウスの実験で分かったそうです。 |
『大腸で幹細胞に逆戻り=粘液分泌、潰瘍を修復-東京医科歯科大』
⇒時事ドットコムニュースの記事へ ※こちらの記事は削除されました。 |
大腸で粘液やホルモンを分泌する上皮細胞が幹細胞から生じた後、炎症で潰瘍ができた際に一部が幹細胞に逆戻りして修復を促すことがマウスの実験で分かった。東京医科歯科大の岡本隆一教授らが7日付の米科学誌ステムセル・リポーツ電子版に発表した。
逆戻りした幹細胞から新たに上皮細胞が生じて組織が再生するが、潰瘍性大腸炎などの患者ではこの仕組みがうまく働かないと考えられる。岡本教授は「将来は薬でうまく働くよう誘導したり、細胞をいったん体外に取り出し、幹細胞を増やしてから戻したりする治療ができればと思う」と話した。
炎症性腸疾患が長年続くと、がんができやすくなる。マウスの大腸炎から発展したがん組織を調べると、上皮細胞から幹細胞に逆戻りするとともに、異常に増殖し続けるようになったがん幹細胞が見つかった。今後、がん幹細胞に変わるきっかけの解明が期待される。
【時事ドットコムニュース 配信】
上皮細胞で
炎症が起こり潰瘍ができた際に、その一部が幹細胞に逆戻りして修復を促す(逆戻りした幹細胞から新たに上皮細胞が生じて組織が再生する)ことが分かったそうです。
潰瘍性大腸炎などの患者ではこの仕組みがうまく働かないと考えられるため、薬でうまく働くよう誘導したり、細胞をいったん体外に取り出し、幹細胞を増やしてから戻したりするといった治療への道が考えられるようです。
また
炎症性腸疾患が長年続くと、がんができやすくなるとのことですが、上皮細胞から幹細胞に逆戻りするときに、異常に増殖し続けるようになったがん幹細胞が見つかったとのことです。
長年の研究で、個々の細胞の再生の仕方が明らかになってきているようですが、再生医療のさらなる進展に大いに期待したいと思います。
今回の報道で
「幹細胞」ということばが出てきましたが、これについて少し調べてみました。
「幹細胞」というのは、失われた細胞を再び生み出して補充する能力を持った細胞のことで、二つの能力が不可欠といわれています。
その一つは、
皮膚、赤血球、血小板などのさまざまな細胞を作り出す能力で、それを「分化能」といい、もう一つは自分とまったく同じ能力を持った細胞に分裂することができるという能力で、それを「自己複製能」といっています。
この「幹細胞」の働きがあればこそ、皮膚や血液のような個々の細胞の寿命が短くても、絶えず入れ替わり続けて、健全な組織を保つことができるとのことで、この「幹細胞」についてのさらなる研究成果を期待したいと思います。
いわゆる
「がん細胞」が増えるのも「がん幹細胞」の働きによるものなので、がん治療のためにも、その成果が利用できるに違いありません。
現在では、たくさんの研究成果が共有される時代になっていますので、対象へのより深い究明が比較的短期間で行われる可能性が高くなっています。
今後も再生医療についての動きがありましたら、積極的に取り上げて報告させていただくつもりです。ご期待ください。