グッドスキームはより良い生き方を提案します。

『東京五輪での金メダルを目指す“森保ジャパン”が、混迷の中にある。』そうです。


 

東京五輪での金メダルを目指す“森保ジャパン”が、混迷の中にある。

AFC U―23選手権、フル代表と兼任の森保一監督が率いるU―23代表は、サウジアラビア、シリアに連敗。早々に、大会敗退が決まった。東京五輪出場をかけた大会で、日本は開催国枠で出場できるものの、もしそうでなかったら、金メダルどころか五輪出場を逃していた。海外組の主力である久保建英(スペイン、マジョルカ)、堂安律(オランダ、PSVアイントフォーヘン)、冨安健洋(イタリア、ボローニャ)を招集できなかった、というのは言い訳だろう。

戦い方の欠陥

森保監督は、東京五輪代表では基本的に3バックを用いて戦っている。フォーメーションでは、3-4-2-1と言えるか(5-4-1でもある)。フル代表は、4-4-2(あるいは4-2-3-1)を採用することがほとんどなだけに、この点が大きな相違点になっている。

そして現時点で、若き森保ジャパンは3バックの戦いを有効に運用できていない。集団戦術の部分で、深刻な機能不全を起こしている。3バックのネガティブな側面が露になっている状況だ

例えば敗退が決まったシリア戦、前半からちぐはぐだった。

まず、1トップと3バックの最後尾との距離が長すぎた。間延びした戦線では、(互いの距離も開いて)ボール回しもスピードが上がらない。広大なスペースを、それぞれが手探りでカバーしようとすることで隙を生み、必要以上に走らざるを得なかった。相手が完全に引いたため、パスを引っかけられるシーンは少なかったが、構造的な欠陥を抱えていた。

【ヤフーニュース 配信】

報道では

「3バッグの戦いを有効に運用できていない」という指摘をしていますが、また海外組の主力を招集できなかったことにも触れていますが、それらは確かにそうかも知れませんが、私は今回の勝敗のポイントも結局は「足の速い選手に負けた」ということに尽きると思います。

いくつかの

報道によりますと、サウジ戦では「PA内までドリブルで運んだガリーブに岡崎と古賀が寄せると、ドリブルが長くなったところに走り込んだフライフに蹴り込まれ、スコアを0-1とされてしまう。」という試合経過が報告されていますし、シリア戦では「88分、前がかりになったところをシリアのカウンターが襲う。途中出場のアラア・アル・ダリがスピードに乗って左サイドから侵入すると、GK大迫敬介との勝負を制しシリアが貴重な追加点を挙げた。」という試合経過が報告されています。

つまり

サウジ戦ではアブドゥルラフマン ガリーブの速さ、シリア戦ではアラア・アル・ダリの速さが際立ったということです。

形としては「ロングパスや前線でのパスカットを起点に、そこからの速いドリブルでゴールに迫る」というパターンに共に負けていることになります。

足の速いDFがいれば

攻撃は実を結んでいないでしょうし、また足の速いFWがいれば同様の形で得点につなげられるはずです。

トラップやパスのうまさ、体の切れの良さ、なども勿論大切な要素だと思いますが、それらは決定的な要素という意味では「足の速さ」には到底及ばないものと思います。

更には

「背の高さ」も大事な要素で、これで空中を制すれば、そこからの「足の速さ」と組み合わせることでチャンスは限りなく広がります。

これは以前から書いていることですが、監督や指導者はまず、「足の速い」選手と「背の高い」選手を集めることから始めるべきだと思います。

世界に伍する「足の速さ」や「背の高さ」を持った選手が現れたら、次にはそこにパスを通す選手を探します。

それらの駒が

豊富に揃ったら、そこからはいくつもの戦術が生まれるはずです。

戦術には選手の特性が不可欠で、それらがない時に、素晴らしいとされる戦術を適用しても所詮空回りするだけだと思います。

今活躍している選手を起用するのは一つの自然な流れですが、大切な要素を持っている選手を見つけて伸ばすことの方が、はるかに効果的だと思いますが、いかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です