グッドスキームはより良い生き方を提案します。

がんの最先端治療の中でも世界が注目するひとつに「光免疫療法」というものがあるそうです。

『あと1~2年で実用化 光免疫療法でがん治療は大きく変わる』

Screenshot of hc.nikkan-gendai.com
⇒日刊ゲンダイDIGITALの記事へ 
 
※記事が削除されている場合もありますのでご了承願います。

がんの最先端治療の中でも世界が注目するひとつが「光免疫療法」だ。米国立衛生研究所(NIH)の小林久隆・主任研究員が開発した療法で、通常では、人体に毒性のない光(近赤外線)を当て、がん細胞だけを選択的に破壊する。

米国では治験が第Ⅱ相試験まで進んでおり、日本では2018年3月から国立がん研究センター東病院で治験(第Ⅰ相試験)が行われた。

米バイオベンチャー(楽天アスピリアン社)の依頼で治験実施の調整を進めてきた同院副院長で先端医療科の土井俊彦科長(写真)が言う。

「国内の治験でも米国と遜色のない良い結果が得られています。現在、治験結果を評価しています。その後、世界中で行われる国際共同治験(第Ⅲ相試験)に参加する予定です。実用化まで、あと数年の見込み。この療法が承認されれば、がん治療は大きく変わると考えています」

【日刊ゲンダイDIGITAL 配信】

報道では、

光免疫療法の仕組みについて次のように説明しています。

『がん細胞の表面に比較的多く発現するEGFRというタンパク質がある。そこに結合するのが「EGFR抗体」で、分子標的薬のセツキシマブはその働きを応用して、がんを選択的に攻撃する。』

『しかし、光免疫療法ではEGFR抗体に光増感剤(IR700)を付けた薬を点滴で投与する。IR700には、近赤外線を当てると熱を放出する性質がある。つまり、EGFR抗体はIR700をがん細胞まで運ぶ「運搬車」の役割をする。そして、がんのある部分に近赤外線を当てると、IR700と結合したがん細胞だけが反応し、熱でがん細胞の膜が破けて死滅する仕組みだ。』

要するに、

がん細胞にあるタンパク質(EGFR)に結合しようとするEGFR抗体(セツキシマブ, パニツムマブなど)に光増感剤(IR700)を付与した薬を投与すると、それがやがてがん細胞に結合するので、その部分に近赤外線を当てることで、がん細胞を熱で死滅させるという仕組みのようです。

光増感剤というのは、光増感作用(光励起により生成した励起状態が化学反応を伴わないで他の分子にエネルギー移動し、光化学反応を惹起すること)を有する化合物の総称と言われており、その中のIR700には近赤外線を当てると熱を放出する性質があるため、がん細胞を死滅するのに都合が良いということのようです。

更には、

がん細胞と認識できなかった免疫細胞が、熱で死滅したがん細胞から教育を受けたり活性化することがあるそうで、そうなると死滅する前のがん細胞を攻撃する可能性も生れると考えられているそうです。

このように連鎖的に免疫細胞が活性化すれば、近赤外線が当たっていないがん細胞も叩けるし、また光免疫療法で用いるEGFR抗体は分子標的薬として使う場合よりも少ない投与量で良いし、体内に投与された光増感剤は時間がたてばいずれ体外に排出されるので、人体への負担も軽くてすむそうです。

報道では

次のように、より発展的な考え方についても言及しています。

『近赤外線は一般的に皮膚から3~4センチまでしか届かないが、他にどんながん種の治療に使えるのか。』

『「がん細胞に発現しているタンパク質に合わせて抗体を変えていけばいいですし、光の種類や強さによっても体内に入る深さが違います。消化管などは内視鏡で光を当てることができます。光の種類に合わせて反応する光増感剤に変えればいいのです。この原理を用いれば、さまざまながん種の治療に応用できます。早期がんの手術の代わりになる可能性もあるのです」』。

がん治療については

様々な研究や取り組みが行われていますが、この報道による治療ですと、いわゆる点滴と近赤外線を当てることで済みますので、患者への負担という面では大幅に軽減できるものと思われます。

今後更に、いろいろながん細胞に結合する抗体や、体内に深く入る光などが発見されれば、この治療法の応用範囲が広がりますので、大いに期待したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です