グッドスキームはより良い生き方を提案します。

今年は猛暑が続いていますが、熱中症だけでなく、「夏血栓」という恐ろしい病気もあるそうです。

『突然死の恐れも…「夏血栓」症状と予防は?』

http://www.news24.jp/articles/2018/08/06/07400717.html
⇒日テレNEWS24の記事へ 
 
※記事が削除されている場合もありますのでご了承願います。

今年は猛暑が続いていますが、実は、熱中症だけでなく、「夏血栓」という恐ろしい病気もあるんです。誰にでも起こりうるだけでなく、最悪、突然死の可能性もあるといいます。

今年、夏血栓の患者を診察した医師に、この病気の危険性を聞きました。

「初期症状は熱中症と夏血栓、初期症状はかなり共通しているので、認識を間違えると、命に関わってしまうかもしれません」(池袋大谷クリニック・大谷義夫院長)

夏血栓の初期症状は、めまい、けん怠感、動悸(どうき)、息切れなど、熱中症と似ているといいます。

通常、血液は、赤血球や、血小板などが血管内を流れています。しかし、夏場は、脱水により血液中の水分が減り、流れている赤血球などが詰まりやすくなるそうです。これを夏血栓というんです。

この血栓が脳にできると、脳梗塞。心臓にできると、心筋梗塞といった病気を招く恐れがあります。また、夏血栓は、高血圧や動脈硬化の心配な高齢者だけでなく、若い世代でも、長い時間、同じ姿勢でいると、発症の危険性が高まるそうです。熱中症のような症状だけでなく、手足のマヒや、胸の痛みが出はじめたら、要注意だといいます。

「突然死のリスクがありますから、熱中症にしてはおかしい症状があったら、もう救急搬送」(同院長)

では、どうすれば、夏血栓を予防できるのでしょうか?

「(脱水が原因となるのは)熱中症と同じですので、やはり一番は水分補給」「血液をサラサラにするような食事は有効かと思います」(同院長)

日頃から、青魚や、納豆など、血液をサラサラにする食事をとると良いそうです。また、ずっと同じ姿勢でいないために、2~3時間に一度、手足を動かすことが効果的といいます。

【日テレNEWS24 配信】

特に夏血栓と呼ぶのは、

夏の暑さで脱水により血液中の水分が減り、流れている赤血球などが詰まりやすくなるからだそうです。

予防法としては水分補給が一番とのことですが、基本的には血液をサラサラにするような食事を心がけることと、同じ姿勢でいないことだそうです。

ちなみに

健康な血液は、約50秒で体内を1周すると言われており、しかも成人の毛細血管の総延長は約9万㎞(地球2周半)にも及ぶそうです。

つまり、「心臓から送り出された血液は猛スピードで全身を巡ることで、隅々の細胞にまで酸素や栄養を届け、老廃物を回収してくれている」ということですので、そんな血管が詰まるということは、とんでもない異常事態ということになるようです。

血液を

サラサラにする食事の例としては青魚、納豆が挙げられていますが、それらの効能と他にどんなものがあるか調べてみました。

青魚はDHAやEPAを多く含むため、血中の余分なコレステロールを減らしてくれるそうです。

納豆にはナットウキナーゼという酵素があり、それには血栓を溶かす作用をがあるため、血液が固まりやすくなるのを防いでくれると同時に、大豆に含まれるイソフラボンが血中の余分なコレステロールを減らしてくれるそうです。

他には

「お茶、海藻、酢、きのこ、ねぎ」などにも効果があるとのことです。

お茶には白血球の流れを良くするカテキンが含まれており、海藻には余分なコレステロールを減らす作用があると共に、血液の流れを促進するヨードが含まれているそうです。

酢には老廃物の排泄を促す共に、赤血球の流れを良くするクエン酸が含まれており、きのこには白血球などを活性化して流れを促す食物繊維やβ‐グルカンが含まれており、ねぎには強い血栓予防作用により血小板の凝集を防ぐ硫化アリルが含まれているそうです。

このように

いろいろな食品が血液をサラサラにしてくれるようですが、食習慣によっては、それらの食品とはほとんど無縁という人も、少なくはないのではないでしょうか。

食習慣は長い間続けられるため、様々な食品の持つ有効な成分の恩恵を得られないことも多く、その意味では、できるだけ多くの食品を食べる習慣を身につけることも大事なことかも知れませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です