ロシア・ワールドカップ(W杯)のポーランド戦終盤で、日本代表が1点ビハインドにもかかわらずパス回しによる時間稼ぎをしたことに賛否両論が渦巻く中、元日本サッカー協会会長の川淵三郎氏は「本当に腹が座っている」と西野朗監督の采配を称賛したそうです。 |
『西野監督なぜギャンブル選んだか 「炎上采配」ギリギリの勝算と裏側』
⇒J-CASTニュースの記事へ ※記事が削除されている場合もありますのでご了承願います。 |
ロシア・ワールドカップ(W杯)のポーランド戦終盤で、日本代表が1点ビハインドにもかかわらずパス回しによる時間稼ぎをしたことに賛否両論が渦巻く中、元日本サッカー協会会長の川淵三郎氏は「本当に腹が座っている」と西野朗監督の采配を称賛した。
日本の作戦は、同時刻に行われたセネガル対コロンビア戦の結果次第で天国か地獄かが決まるという他力本願。ギャンブルともいえるものだった。西野監督はどのような思考をめぐらせていたのか。
セネガルがコロンビアから1点を取って1-1の引き分けとなっていれば、日本は敗退する(勝ち点はセネガル5、日本4、コロンビア4。得失点差でコロンビアに劣る)。
「他力本願でセネガルの0-1敗北にかける」か、「リスクを取ってポーランドから点を取りに行き、引き分け以上(自力突破)を目指す」か――。西野監督はあの緊迫した試合のさなか、両者を天秤にかけ、前者の方が確実性は高いと踏んで決断したことになる。フィールドの選手たちもそれを忠実に遂行した。
【J-CASTニュース 配信】
サッカーの
ワールドカップはいつ見ても波乱万丈で、勝った時も負けた時も、それなりに大きな衝撃に見舞われるような気がします。
そんな中で今回のポーランド戦が行われましたが、日本チームは無理をしない作戦を選択しました。
何を選択すべきかは
難しい問題とも言えますし、簡単な問題とも言えます。
つまり「スポーツとは何か」などと本質的な考察を行う場合は大変難しい問題になりますが、「次に進めるにはどうするか」といった現実的な考察を行う場合は意外に簡単な問題に過ぎないと思います。
この際、
本質的な考察は除外することにして、「次に進めるにはどうするか」という判断について考えますと、その根幹は「何ができるか」ということになるのではないでしょうか。
物事は互いの力関係の中で揺れ動くものであり、その中で一番可能性の高いものを選択することが適切な選択につながるものと思われます。
その意味では、
今回成績が振るわないポーランドといえども、元々は実力のあるチームで、なおかつ1点先取されている状況を考えれば、このまま無理をして攻撃を強化することで起こることと、守りに徹することで起こることを考えた場合、守りに徹する方に理があることは明白です。
つまり無理をすれば加点される危険性が高く、またファウルをもらう可能性も高まるため、その場合はセネガルの0-1敗北のままでも、得失点差やフェアプレーポイント差で自滅することになります。
逆に
守りに徹する場合は、ポーランド側も更に追加点を取る必要はない状況下にあり(単に勝てば良いので)、歩調を合わせることが分かっているとも言えるので、比較的実現しやすい選択と考えることができます。
そうなると後はセネガルが加点した場合のみが問題で、その場合は試合がほぼ同時進行で行われていることもあり、そこから切り替えて攻撃を強化することも可能なので、それによって最後の望みにつなげれば良いと思います。
45分かけても
なかなか1点を取ることが難しいサッカーですから、残り10分で加点するのは容易でないと思いますので、西野監督の判断は極めて適切であったと思います。
結局、双方の事情を考慮した中に正解があるもので、今回の判断も多くの状況を考慮した結果得られた一つの大きな正解と言えるのではないでしょうか。