グッドスキームはより良い生き方を提案します。

『日本の死亡者数が急増している。厚生労働省の人口動態統計(概数)によれば、今年1~3月には約42万人が亡くなり、死亡数は前年より約3万8000人(10%)増えていた。さらに、共同通信によれば、今年1~6月までに、約77万7000人が死亡し、例年の死者数と比べた「超過死亡」は1万7000~4万6000人と推計されるそうだ。』との報道がありました。


 

日本の死亡者数が急増している。厚生労働省の人口動態統計(概数)によれば、今年1~3月には約42万人が亡くなり、死亡数は前年より約3万8000人(10%)増えていた。さらに、共同通信によれば、今年1~6月までに、約77万7000人が死亡し、例年の死者数と比べた「超過死亡」は1万7000~4万6000人と推計されるそうだ。

共同通信は、その理由について、「増加の要因として、新型コロナによる直接死のほか、医療逼迫の影響で医療機関にアクセスできず新型コロナ以外の疾患で亡くなったケース、外出抑制など生活習慣の変化に伴い持病が悪化したケース、経済的な困窮によって自殺したケースなど間接的な影響も考えられると専門家はみている」と報じている。

「超過死亡」が多いのは今に始まった話ではない

私は、この報道をみて、あまりにも認識が甘いことに驚いた。わが国の「超過死亡」が多いのは、今に始まった話ではない。半年以上前に世界のメディアが指摘している。

きっかけは、3月10日に、アメリカ・ワシントン大学の研究チームが、イギリス『ランセット』に74カ国と地域を対象に、2020年1月から2021年12月までの超過死亡を推定した論文を発表したことだ。この研究で、日本の超過死亡数は11万1000人と推定され、確認されたコロナによる死者1万8400人の6.0倍だった。この数字は、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中で最大だった(図1)。つまり、日本の超過死亡の多さは、2021年末の段階ですでに問題だったのだ。

この研究は世界中の研究者に衝撃を与えた。『ランセット』が論文を掲載した日にイギリス『ネイチャー』が「コロナの真の死者数:公式記録より遙かに高い」という記事で紹介し、イスラエルのヘブライ大学のアリエル・カーリンスキ氏の「(日本で)報告されたコロナ死亡の6倍以上にあたる10万人を超す超過死亡は馬鹿げている。研究チームが、どうやってこの数字を導いたのか理解できない」というコメントを紹介したほどだ。日本の超過死亡の多さは、世界の専門家の常識を超えていたのだ。

【東洋経済ONLINE 配信】

最近では

またまた感染者数が増加の様相を呈していますが同時に報道される死者数の多さには正直驚いています。

現在主流となっている新型コロナウイルスはオミクロン株と言われており「重症化」の傾向は低いというのが世界的なコンセンサスだと思いますが、何故か日本では死者数が以前よりも増加しているようです。

テレビなどの

報道では感染者数と死亡者数が単に並べて発表されているため、死亡者数については新型コロナウイルスにより死亡した人の数と理解しがちですが、そうではなく死亡者で且つ感染していた人の数と理解すべき数字のようです。

つまり元々の持病が悪化したことが死亡の主たる原因であり、同時に感染していたウイルスの影響がどのようなものであったかは分からない(明らかなウイルスによる重症化で死亡したということではない)という見方が世界的なコンセンサスのようです。

今回の

報道では「オミクロン株が主流である現在は重症化の割合が低く、そこから算出される死者数に比べて死者数が多すぎる」という指摘があり、更にその原因としては『医療逼迫の影響で医療機関にアクセスできず新型コロナ以外の疾患で亡くなったケース、外出抑制など生活習慣の変化に伴い持病が悪化したケース、経済的な困窮によって自殺したケースなど間接的な影響も考えられる』との指摘がありました。

つまり例年の死者数を超えた死者数(超過死亡者数)が共同通信によれば、今年1~6月までに1万7000~4万6000人と推計されるとのことですが、更には2020年1月から2021年12月までの超過死亡を推定した論文によると『日本の超過死亡数は11万1000人と推定され、確認されたコロナによる死者1万8400人の6.0倍だった。』ということで、その場合はコロナによる死亡者数が約2万人に対しコロナ以外の死亡者数が約9万人ということになります。

そして

その原因が『医療機関にアクセスできず新型コロナ以外の疾患で亡くなったケース、外出抑制など生活習慣の変化に伴い持病が悪化したケース、経済的な困窮によって自殺したケースなど間接的な影響』だとすると、「今の感染対応策の不備が浮き彫りになった」と言うことができるのではないでしょうか。

これは以前から指摘していることですが、「どこで感染したのか」、「果たして感染したことで死亡したのか」ということに関するデータがあまりにも少なすぎると思います。

結局

データが公開されていないために(特に高齢者施設では)外食も容易にできない状況にあります。

黙食をする場合でも「エアロゾルによる影響の程度が不明である」ため控えることになりますし、またワクチンを打っていても「高齢者や持病のある人は重症化しやすいという指摘がある」ため同様に控えることになります。

高齢者施設では持病のある高齢者も多いので、仮に自分が感染することで他の人にうつし、その結果その人が重症化したらと考えると自宅で生活している人以上に慎重にならざるを得ません。

そして

その結果どこにも出られず部屋にこもりきりで体調を崩すということで不幸にも亡くなる人が増えたとしたら、そしてその数がコロナで亡くなる人の数倍の数にのぼるとしたら、これはどういうことになるのでしょうか。

統計的な具体的データがもっと多く公開されていれば「高齢者でも持病のある人でもここまでは大丈夫なようだ」という一つの目安を持てますし、それによって状況が好転する可能性も少なくないとするならば、是非データの公開という面での対応を強化していただきたいと思います。

多くの

データは曖昧性を含むものだと思いますが、それらの中から傾向を分析して一定の結論を導き出すことのできる人たちであるから、いわゆる「専門家」と言われるのではないでしょうか。

データの公開が少なければ結果的に自分で試すことになりますので、多くの人がそのように考え行動することでの危険性を考えればなおさら「データの公開」が急務と言える状況にあると思われますが、いかがでしょうか。

 

参考情報:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です