グッドスキームはより良い生き方を提案します。

『5月13日に抗原検査が承認され、週明けより医療機関での使用が開始されます。』とのことです。


 

5月13日に抗原検査が承認され、週明けより医療機関での使用が開始されます。

また厚生労働省より献血検体を用いた抗体検査の結果が発表されるなど、抗原検査、抗体検査、PCRなど様々な検査の情報がニュースで流れています。

これらの検査はどう違い、どのように使い分ければよいのでしょうか。

現在想定されている使い方は、新型コロナが疑われた方に抗原検査を施行し、陽性であれば新型コロナと診断、陰性であっても確定例との接触歴や渡航歴、臨床症状などから新型コロナが否定できない場合にPCR検査を行うという流れです。

これにより診断までの時間は短縮化されるというメリットがありますが、診断までに二度の検査が必要になる事例が出てきます。

この辺りは、抗原検査の精度改善やPCR検査の時間短縮などで今後改善されていくと考えられます。

コロナウイルスの中には風邪の原因となるヒトコロナウイルスも4種類ありますが、これらの風邪のウイルスと交差反応が起こり、風邪を引いた人でもこの新型コロナの抗体検査キットが陽性になってしまう可能性もあります。

この偽陽性を差し引いて考えると、東京都の真の陽性率はそれほど高くないのかもしれません。いずれにしても、より精度の高い抗体検査による、より大規模な検討が必要と考えられます。

【ヤフーニュース 配信】

新型コロナウィルスの猛威も、

最近徐々に新規感染者数の減少がみられ、次第に収束に向かいつつあるようです。

今後のさらなる収束に向けてどのように対応すべきかということが問題になりつつありますが、その際のカギを握るのが検査だと思いますので、この検査を中心に収束への道筋を考えてみたいと思います。

まず

新型コロナウィルスの潜伏期間は2週間程と言われていますので、基本的には2週間程、新規感染者が出ていない地域には、「少なくとも2週間前までは感染者はいなかった」と言えます。

従いましてまずこの2週間、いわゆる3密 1 に該当しなかった場合は非感染者とみなして検査は不要とします(Aグループに分類する)。

その他の人についてはまず抗原検査 2を行い陽性の場合は自宅療養とし 3 、陰性でも希望者にはPCR検査を行い陽性なら同様に自宅療養とする(陰性の人はBグループに分類し陽性の人はCグループに分類する)。

次に

Cグループの人のみ3週間後に抗体検査 4 を行い、抗体保持者(陽性)と非保持者(陰性)に分類します(抗体保持者はDグループで非保持者はCグループのまま)。

結果としてDグループの人 5 はその後3密に該当しても検査不要とし、Cグループの人は2週間後に再度抗体検査を行い抗体保持者はDグループとし、非保持者はBグループとします。

最終的に

AグループとBグループになった人は3密に該当するたび同様の検査を繰り返し、Dグループの人が全体の6割になるまでこの検査システムを継続します。

この検査システムはあくまでも症状の無い人のみについてのもので、症状のある人はこれまで通りPCR検査から始めるべきだと思います。

結局、

今後経済活動を再開するためにも「無症状感染者の隔離」による感染防止ということが重要なポイントになると思いますので、それを実現するための検査システムを作ることが今後の重要な施策になるものと思われます。

5月15日時点での新型コロナウィルスによる死亡者数は725人、重症者数は232人と伝えられており、多くの悲しみはいまだに続いています。

ワクチンのできるだけ早い開発と運用が待たれますが、それまでの間は何らかの検査システムにより収束への努力を続けることが、多くの国民の共通の思いであることに間違いはないものと思います。

参考情報:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です