グッドスキームはより良い生き方を提案します。

報道によりますと『脳梗塞の最大のリスク因子の高血圧はそうでない人に比べて発症率が2・4倍。酒豪傾向のグアニン型は、高血圧に匹敵するリスクといっていいだろう。』とのことです。


 

歌手の美輪明宏(84)が脳梗塞で入院。23日まで予定されていたコンサートは中止したものの、幸い症状は軽く、復帰に向けて治療を受けているという。元レスラーでタレントの天龍源一郎(69)は、4月に小脳梗塞で治療を受けていたことをテレビ番組で語った。2人を襲った脳梗塞、意外な遺伝子が関係しているのだ。東京都健康長寿医療センターの桑島巌氏に聞いた。

「脳の血管が詰まる脳梗塞のリスク因子は高血圧ですが、アルコールの影響も強い。アルコールを分解する遺伝子のタイプが脳梗塞を起こす要因になることが分かっているのです」

アルコールは、肝臓のアルコール脱水素酵素によって分解される。その酵素の働きが強く、アルコールを有害物質のアセトアルデヒドに変えやすい「アデニン型」と、酵素の働きが弱く、アセトアルデヒドに変えにくい「グアニン型」だ。酒に強い人はグアニン型で、酒に弱いアデニン型がアルコールを飲むと顔が赤くなるのはアセトアルデヒドのせいだという。

日本医大と国立長寿医療研究センターの研究によると、酒豪傾向のグアニン型の男性は、下戸傾向のアデニン型に比べて2・16倍も脳梗塞の発症率が高かった。脳梗塞の最大のリスク因子の高血圧はそうでない人に比べて発症率が2・4倍。酒豪傾向のグアニン型は、高血圧に匹敵するリスクといっていいだろう。

「夕食時にアルコールを摂取してしばらくは、血圧が下がりますが、就寝してから起床時にかけて普段よりも血圧が上がりやすい。その血圧上昇については、アルコール摂取量が一定量を超えて増えれば増えるほど、高くなります。つまり、一定量が問題です。その範囲内なら、血圧をそれほど上げることなく、血管障害のリスクを下げるメリットを享受できます。その一定量は、アルコール量で1日30ミリグラムです」

酒が百薬の長であるのは、前述した通りアルコール摂取量で1日30ミリグラムだ。それより飲みたければ、せめて週に2回休肝日を設けて、厄介な脳梗塞を防ぐ生活を心掛けた方がいい。

【日刊ゲンダイ ヘルスケア 配信】

高血圧の人は

血管が傷つきやすいため脳梗塞になりやすいという事は一般的に広まっている情報だと思いますが、酒豪傾向のグアニン型(酵素の働きが弱く、アセトアルデヒドに変えにくいタイプ)の人も同様ということについてはどうでしょうか。

報道によりますと、結局、『夕食時にアルコールを摂取してしばらくは、血圧が下がりますが、就寝してから起床時にかけて普段よりも血圧が上がりやすい。その血圧上昇については、アルコール摂取量が一定量を超えて増えれば増えるほど、高くなります。』ということで、この高くなる間は高血圧の人と同様と言うことのようです。

百薬の長と言われる

1日30ミリグラム(ビールは大瓶(中瓶?)1本、日本酒は1合、ウイスキー・ブランデーはダブル1杯、焼酎は半合弱、ワインは2杯弱-女性はその約半分以下が推奨)ならリスクを下げられるとのことですが、この量だと「飲んだ気がしない」という人が大半ではないでしょうか。

報道の最後には「それより飲みたければ、せめて週に2回休肝日を設けて・・・」という文言がありますが、他の公開情報には『「肝臓は、週に2回の休肝日で機能の回復が期待できますが、血圧は週2回休んでも、飲み過ぎれば夜間の高血圧につながります。休肝日ではリスクを回避できないのです。ほどほどに飲むことが大切です」』というものもあります。

これらを総合すると、

「1日30ミリグラム~飲み過ぎる」の間には境界線があり、その境界線を超えなければ週2回休めば夜間高血圧にはならない?(影響が少ない?)とも読み取れますが、一般的な高血圧については次のような情報も公開されていました。

『「深酒そのものの血圧への影響は中程度であり、アルコール摂取量の血圧に及ぼす影響を変化させるほどのものではなかった」とした。その上で、「高血圧はアルコールの年間摂取量や摂取頻度に深く関係しており、特に男性において強い関連性が認められた」と強調した。』

この場合の

深酒とは『ビール中びんを5本以上、ワイン(1杯120mL)なら10杯近くを一度に飲酒する大量飲酒』のことを言っているようです。

再び全てを総合的に判断すると、「高血圧には深酒が悪影響を及ぼすが、それよりももっと影響が大きいのが年間摂取量だ」ということで、夜間高血圧も、いわゆる高血圧の人程影響が出やすいと解釈できます。

つまり逆に言えば、休肝日を設けて年間摂取量を減らせば、たまに深酒しても高血圧(夜間高血圧もそれに準じるとして)というリスクも減るということになるようです。

最後に

夜間高血圧についての公開情報もお伝えしたいと思います。

『日中130程度の血圧でも、脳への圧力はそれより低いという。布団に入って寝ると心臓と脳の位置が水平になるので、首の血管で血圧を調節する機能が働き、血圧を下げて脳への圧力を抑制する。』

『「首の血管で血圧を調整する部位を『圧受容器(あつじゅようき)』といいます。年を取るだけでも機能は落ちますが、それに拍車をかけるのが塩分のとり過ぎです」』

ということで、

『「休肝日(週2回など)を設け、また塩分をとり過ぎない」生活をしていれば、ある程度の深酒(半分程度の深酒)をしても高血圧や夜間高血圧になるリスクを減らすことができる』と解釈して、人生を楽しむことにしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です