『「そもそも感染症では感染リスクをゼロにすることはできない。できるのはそのリスクを減らすことで、それにはウイルスが多く含まれている落下した飛沫に触ったり、飛沫が付着した飲食物を口にしたりしないことだ。』との指摘がありました。 |
新型コロナの感染拡大が止まらない。18日には全国の新規感染者数は913人に上り、死者16人は緊急事態宣言解除後最多だという。再度日常生活で何に注意したらいいのかを公衆衛生に詳しい岩室紳也医師に聞いた。
「感染者が増えている原因のひとつは、一般の人が自分でできる予防法を正しく、具体的に理解していないからです。それは専門家の説明が正しく伝わっていない証左でもあります。
そもそも感染症では感染リスクをゼロにすることはできない。できるのはそのリスクを減らすことで、それにはウイルスが多く含まれている落下した飛沫に触ったり、飛沫が付着した飲食物を口にしたりしないことだ。専門家のこの常識がいまだに伝わっていない一般人は多いという。
「よく専門家は新型コロナウイルスを含む飛沫の大きさは5マイクロメートル(1マイクロメートルは0・001ミリメートル)から500マイクロメートルぐらいという話をします。ところが、一般の人はその話の重要性を理解できていません。それは5マイクロメートルと100マイクロメートルの大きさの差を実感できないせいもあるでしょう」
両者は例えていうと直径5センチの球と直径1メートルの球ほどの違いがあり、体積では8000倍の差がある。体積とウイルス量が比例すると考えれば、両者の感染リスクの差は8000倍ということになる。
「咳や会話で飛沫は2メートルほど飛ぶといわれていますが、大きな飛沫は直径が100~500マイクロメートルほどあり、その重さ故に口元から数センチから十数センチ先に落ちます。その位置に飲食物があれば当然感染リスクは高くなります。だからこそ、大勢の飲食は感染リスクが高いのです。とくに小分けせずに大皿から食べるのは危険です」
一方、エアロゾルと呼ばれる0・5マイクロメートル未満の小さな飛沫が口や鼻から侵入して感染する可能性はあるが、そのウイルス量を考えれば感染リスクは100マイクロメートル以上の飛沫の比ではない。空気の流れを止めずにエアロゾルを拡散させるように換気すれば、感染リスクはさらに低くなる。
【日刊ゲンダイ ヘルスケア 配信】
多くの人は
マスクをつけたり会話を少なくしたりしていますので、また飛沫感染や接触感染に関しては目に見えるものでもありますので、それらについては十分気を付けているという先入観がありました。
そんな中でも知らないうちに感染が増えているとしたら「エアロゾル感染」による可能性も否定できないという気持ちになっていましたが、今回の報道により「飲食時における飛沫」という視点に改めて気付かされた思いです。
記事の中では
「エアロゾルが 0.5 ㎛ とするなら会話時の飛沫は 5 ~ 500 ㎛ 」との説明がありますが、0.1 ㎛ を 1 ㎝ に換算すると、「エアロゾルが 5 ㎝となり会話時の飛沫は 50 ㎝ ~ 5000 ㎝ 」となりますので、「直径 5 ㎝の球と、直径 50 ㎝ ~ 50 m の球」程の差 1 になります。
つまり
飲食時に話すことでテーブル上の食べ物に落下した飛沫は 50 ㎝ ~ 50 m であり、空中に漂う「エアロゾル」は 5 ㎝ ということになりますので、ウイルスの量という観点からみると、全く次元の異なる話のようにも思えます。
密室での感染ということがクローズアップされてきたため「エアロゾル感染」の可能性ということが常に頭の中にありましたが、むしろ話すことで飛沫がテーブルや食べ物に落下し、それを手で触ったり、口に入れたりということでの感染の可能性の方が圧倒的に高いということを、今回の報道により教えていただいたような気がします。
数字というものは
パッとみた限りではそれほどのインパクトがありませんが、たとえば 5 ㎝ の球と 50 ㎝ ~ 50 m の球という比較をしてみると、その程度の差がよく分かることを教えていただきましたので、今後はもっと注意深く物事をみていきたいと思います。
非感染者同士であれば何ともない会話ですが、感染者を交えた会話ということになれば、その飛沫がテーブルや食べ物の上に落ちることを想定することの意味を、もう一度よく考えてこれからの生活に役立てていただきたいと思います。