ビタミンAの働き

先日ビタミンについてお伝えしましたが、今日はその中のビタミンAについてお伝えしたいと思います。

ビタミンAは、

レバー、うなぎ、卵黄、バター、チーズなどに多く含まれおり、油脂に溶けるため、脂溶性ビタミンに分類されています。そのため、油と一緒に摂ると効果的なので、炒めたり、揚げ物にしたりといった調理法をお勧めします。

またビタミンAと同じ働きをするものに、プロビタミンAというものがあります。

カロテンは

体内に入ると、このプロビタミンAになると言われており、にんじんやピーマンなどに含まれているβカロテンもその一つということです。

このβカロテンは、活性酸素の働きを抑える作用があるため、ビタミンAは抗酸化ビタミンにも分類されています。

ビタミンA(プロビタミンA)の効果としては、

  • 粘膜や皮膚の正常化
  • 光の調整機能の正常化
  • 汗腺や皮脂分泌の正常化
  • 動脈硬化の予防
  • ガンの予防

などが知られています。

ビタミンAは摂りすぎると体内に蓄積されます。特に動物性食品に含まれるレチノールは、過剰に摂取した場合肝臓に蓄積されて、多くの不調を引き起こすことが知られていますので注意が必要です。

その点、

植物性食品に含まれるカロテンは、体内で必要な量だけプロビタミンAとなるので、過剰摂取の心配はないようです。プロビタミンAにならなかったカロテンは、体内で抗酸化物質として働くことになるとのことです。

レバーやうなぎは程々にして、にんじんやピーマンを多めに食べよう、ということでしょうか。野菜の摂り過ぎで体を壊したという話はあまり聞いたことがないので、自然な指摘といえばいえますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です