がんを克服しよう(1)

混合診療について調べてみました。

現在、国の制度として、

保険診療と自由診療を併用する混合診療が 原則禁止されていることは、衆知の通りです。

ある大手病院の医師は、行政当局から、「混合診療禁止に違反する事例が見つかった場合、当該診断名がついた疾患に関しては、過去の事例も、将来の事例も、同じ診断名である限りすべて混合診療だとする」と言われたそうです。

これは、あるがんについて、混合診療例が1例でも見つかれば、その病院のその種のがん患者は、すべて混合診療だと疑い、健康保険から病院への支払いはしない、ということを意味しており、混合診療禁止政策の厳格運用を行おうとする行政の姿勢が、如実に現れている事例といえます。

ではそれ程までして、

混合診療を禁止しなければならない理由とは何でしょうか。

それは主に、病院側の変質を恐れてのことだと考えられます。つまりこれまでは保険診療の範囲内で、何とか治療しようと努力していた病院が、自由診療を併用できるようになることで、「ここからは自由診療でやってください」という具合に、 安易に線引できることになり、それによる医療費の高騰を防ぐ意味があるようです。

更には、自由診療を実施する病院によっては、安全性、有効性に問題のある医療を行うこともあり、それを監視できないということもあるようです。

確かに

それらのことはあり得ることで、そうならない対策は絶対に必要だと思いますが、一方で、がん治療のように、従来の医療だけでは不十分で、免疫療法や、再生療法などの自由診療を併用したいという要望を叶えることも、また同程度に必要なことだと思います。

従来でも 「保険外併用療養費制度」というものがあり、その中に評価療養があり、さらにその中に先進医療制度(2006年スタート)があるようです。

しかし、「先進医療制度では患者さんから実費(直接経費)しかいただけない制度のため、必ず赤字になるので、先進医療制度に登録していない」という、自由診療を実施している病院の見解もあり、それではあまり有効な制度とはいえないようです。

幸い、

その後、患者申出療養(2016年4月スタート)が行われることになったので、この制度を利用して、特にがんを患っている皆さんには、免疫療法や再生療法などの自由診療との併用が、一刻も早く認められることを、切に祈っています。

がんと戦っている患者さんにとっては、だらだら何年もかけて初めて認められる制度など、ないに等しいもので、その意味でも多くの人数を投入して、認可への迅速な判断がくだされる運用となることを、強く望むところです。

そして最後に、

関係者の皆さまには、「多くの大学病院が、より積極的に、患者申出療養の趣旨に対応したサポートを行い、またそれに基づく自由診療を行う日がくること」を、心待ちにしている患者が、たくさんいるということを、決して忘れないでいただきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です