コロナ空気感染の可能性、科学者が警鐘

『世界の科学者239人が6日、新型コロナウイルスに関する共同意見書を発表し、世界保健機関(WHO)などの当局に対し、同ウイルスが2メートルをはるかに超える距離で空気感染する可能性があることを認識し、それに応じて感染防止策を見直すよう訴えた。』そうです。


 

世界の科学者239人が6日、新型コロナウイルスに関する共同意見書を発表し、世界保健機関(WHO)などの当局に対し、同ウイルスが2メートルをはるかに超える距離で空気感染する可能性があることを認識し、それに応じて感染防止策を見直すよう訴えた。

意見書はオーストラリア・クイーンズランド工科大学(Queensland University of Technology)のリディア・モラウスカ(Lidia Morawska)教授が筆頭執筆者となり、英オックスフォード大学(University of Oxford)の学術誌「臨床感染症(CID)」に掲載された。

科学者らは、ウイルスが空気中で数十メートル移動できることが「合理的疑いの余地なく」示されており、これが新型コロナウイルスについても当てはまることが複数の感染事例の分析で示されたとしている。

また、「手洗いや対人距離の確保は適切だが、私たちの見解では、感染者が空中に放出するウイルスを含む微小飛沫(ひまつ)からの保護には不十分だ」と言明。対策として、屋内では換気を良くすること、高効率エアフィルターと紫外線ランプを導入すること、建物内や公共交通機関での混雑を避けることを推奨している。

感染者がせきやくしゃみをすると、さまざまな大きさの飛沫が放出される。直径5〜10マイクロメートル以上の飛沫は1〜2メートルですぐに地面に落ちるが、それより小さな飛沫は「エアロゾル」と呼ばれる霧状の微粒子となり、はるかに長い間空気中を浮遊し、遠くまで移動する。

新型コロナウイルスを含む微粒子の感染能力については科学界で激しい議論が交わされてきたが、WHOは今のところ、こうした感染は患者が人工呼吸器を装着した場合など、病院内の「特定の状況」でのみ起こるとしている。

一方、新型ウイルスの拡散事例に関する研究では、微粒子による感染が病院内に限定されないことが示されている。米疾病対策センター(CDC)の専門誌「新興感染症(Emerging Infectious Diseases)」に掲載された論文によると、1月に客の集団感染が起きた中国のレストランでは、新型ウイルスが空調によって複数のテーブルに運ばれたとみられている。

【AFPBB News 配信】

これまでも

「エアロゾル」感染の疑いについては伝えられておりましたが、この感染は従来の空気感染とは異なるものという認識が強かったと思います。

例えば結核や麻しん(はしか)、水痘(水ぼうそう)は空気感染することが知られていますが、これは飛沫核 1 感染とも呼ばれており、飛沫の水分が無くなって飛沫核だけになっても感染力があるため、結果的に長い時間空気中に浮遊し、しかも遠くまで飛んでいくことができるそうです。

一方

インフルエンザは飛沫 2 感染と呼ばれており、水分の無くなった飛沫核には感染力がない(大幅に低下する)とされています。

今回の報道では「空気感染の可能性があるのでは」ということで、「飛沫核によっては感染力が残っているものもあり得る」というようにも解釈できます。

これまでの

感染状況を見ると、インフルエンザのような飛沫感染とは異なるものであるということは理解できますが、ただ飛沫核感染にしては感染者にバラツキがあるような気もします。

素人考えでは「多くの飛沫核の感染力は失われているが、一部の飛沫核の感染力は残っており、それが感染者を増やしているのでは」ということに落ち着きそうですが、もしそうであるなら次亜塩素酸水の効果については証明されたようですが、その噴霧の安全性についての実証もできるだけ早い機会に行って欲しいと思います。

 

 

参考情報: