新型コロナ、気づかぬうちに重症化する

『この男性が示していた症状は「無症候性(サイレント)低酸素症」。COVID-19の患者に広く見られるものの、初期には見落とされていた特徴である。ほかの呼吸器疾患とは異なり、COVID-19は初期段階でさほど息切れを起こすことなく、ゆっくりと体内から酸素を奪ってゆく。患者が呼吸困難や胸部の圧迫感を感じるころには、すでに重篤な状態になっていることもある。』という新型コロナウィルスについての記事がありました。


 

患者の家を訪れたノルウェーの医師マリ・セイム氏は当惑していた。

その60代男性の体調が変化したのは1週間以上前のこと。インフルエンザのような症状を示し、呼吸数が上昇しているという。セイム氏は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を強く疑いながら男性の家に向かったが、そこで目にしたのは予想外の光景だった。

「その男性は椅子に腰掛けて、ほほ笑んでいたんです」とセイム氏は言う。「少しも具合が悪そうには見えませんでした」

それでも男性の呼吸は速く、通常の3倍ほどのスピードだった。唇と指がかすかに青白くなっていた。男性がどれほど深刻な状態にあるかをセイム氏が本当に理解したのは、血液中の酸素飽和度を測定したときだった。正常だと90%を大きく超えるはずが、セイム氏が確認した数値は66%だった。一瞬、セイム氏は装置が故障しているのではないかと考えた。もう一度確認したがやはり66%で、セイム氏はすぐに救急車を呼んだ。

この男性が示していた症状は「無症候性(サイレント)低酸素症」。COVID-19の患者に広く見られるものの、初期には見落とされていた特徴である。ほかの呼吸器疾患とは異なり、COVID-19は初期段階でさほど息切れを起こすことなく、ゆっくりと体内から酸素を奪ってゆく。患者が呼吸困難や胸部の圧迫感を感じるころには、すでに重篤な状態になっていることもある。

【National Geographic 配信】

報道では

「息切れが起きない理由」として次のように続けられています。

『息切れ(呼吸困難)は多くの場合、肺組織の弾力性の低下と並行して起こる。呼吸器疾患の多くでは、炎症などによって肺が硬化するが、それは体内の二酸化炭素の排出能力にも影響を与える。体内の二酸化炭素濃度が高まると、通常はそれがトリガーとなって呼吸の衝動が引き起こされる。二酸化炭素濃度の上昇によって脳に発せられる緊急警報が、つまりは息切れの正体だ。 』

『COVID-19の患者の場合、病気の発症時には、どうやらこうしたトリガーが働いていないようだと、米ペンシルベニア大学で肺疾患および救命救急を担当する医師キャメロン・バストン氏は言う。通常であれば警報のトリガーとなるはずの二酸化炭素の増加が起こらないまま、酸素がひっそりと危険なレベルまで低下するというのだ。 』

つまり、

通常では「酸素が不足してくると二酸化炭素濃度が高くなり、それが息苦しさを感じさせる」ようですが、今回の新型コロナウィルスの場合は「酸素が不足してもこの二酸化炭素濃度の増加が起こらないため息苦しさを感じさせない」ということのようです。

この息切れを感じさせない無症候性低酸素症については、『以前から高山の登山者やパイロットの間で見られた。高度が上がると気圧が下がり、呼吸に利用できる酸素は少なくなるが、呼吸が速くなることで、二酸化炭素の排出は継続して行われる。高度障害とCOVID-19では、原因も治療法も大きく異なると、レビタン氏は強調する。ただし、酸素の減少に対する体の反応のひとつとして呼吸が速くなるという点はよく似ている。』ということで、つまりは呼吸が早くなって二酸化炭素の排出が継続して行われているためその濃度が高くならないということのようです。

そもそも

二酸化炭素がどこで作られるのかというと『全身の細胞一個一個が生命活動に必要なエネルギーをつくるためには酸素が必要である。また,エネルギーをつくった結果として二酸化炭素が発生する。』ということでそれは体内で作られており、本来なら自然に増加していくものだと思いますので、それが呼吸が早くなって増加しないということが一つの異常性ということになるようです。

呼吸に関する病気の中には過換気症候群というものがありますが、これは「深く早い呼吸が続く」ため呼吸が苦しくなると言われており、この場合は二酸化炭素濃度が異常に低下し、逆に酸素濃度が高くなるとのことで、ゆっくり吐き出させて呼吸を落ち着けると良いと言われています。

同じ早い呼吸でも二酸化炭素が異常に低下しなければ、平静でいられ、それほど息苦しさも感じないということで、いわゆる呼吸の仕組みの複雑さを知らされた思いですが、その結果酸素が次第に不足していけば重篤な事態に陥ることになりますので、この「呼吸の早さ」ということも一つの危険信号と考えて対応する必要があるようです。

この新型コロナによる

肺炎の特徴的症状として「すりガラス影」という影についての情報も見られますが、その影は通常の肺炎でも見られることがあるということで「人工知能(AI)を活用して、胸部のコンピューター断層撮影装置(CT)画像から、新型コロナによる肺炎の特徴的症状をAIが識別し、症状の経過をグラフ化して定量的に示す」という試みも行われているようです。

毎日いろいろな情報が伝えられており、大いに期待したいと思いつつも、なかなか実用化に至らないもどかしさも次第に強まっているような気がします。

幸い「3密対応」の成果があってか(?)、感染者の数もだんだん減少してきていますので、この間に対ウイルスへの備えが強化され、今後の生活不安が解消されることを切に願うばかりです。

参考情報: