PCR検査、なぜ受けられない?

『聖路加国際病院(東京)QIセンター感染管理室マネジャーの坂本史衣さんは「感染の発生状況、医療体制などによって、誰を対象にどのように検査するかは異なる。国や地域の人口規模と件数だけを見て単純に比較できるものではない」と言う。その上で「軽症者や症状がない人など、幅広く検査することはデメリットの方が多い」とし、三つの問題点を挙げる。』という報道がありました。


 

「症状があるのになぜ、検査が受けられないのか」「九州は人口の割に検査数が少ない」「海外のように検査数を増やせないのか」。新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査について、対象の拡大を求める声が出ている。専門家に聞いてみると-。

聖路加国際病院(東京)QIセンター感染管理室マネジャーの坂本史衣さんは「感染の発生状況、医療体制などによって、誰を対象にどのように検査するかは異なる。国や地域の人口規模と件数だけを見て単純に比較できるものではない」と言う。その上で「軽症者や症状がない人など、幅広く検査することはデメリットの方が多い」とし、三つの問題点を挙げる。

一つは検査の不確実性だ。感染していても「陰性」と判定される偽陰性、感染していないのに「陽性」となる偽陽性が一定数生じる。PCR検査の場合、正しく陽性と判定できる割合(=感度)は高くて7割、専門家によっては3~5割とされる。偽陰性となった人は自由に動き回って感染を広げる恐れがある一方、偽陽性は入院となり行動が制限されてしまう。

二つ目は検査の手間と人員不足の問題。検査技師であれば誰でもできるわけではない。トレーニングが必要で「いくら検査キットがあっても、技術者がいなければできない」と言う。

最後に「軽症者が検査を求めて病院へ行くことには、基礎疾患がある人にうつすリスクがあり、非感染者の場合は逆にうつされる可能性もある」と指摘する。

早期発見、早期治療を求める声については「早く見つけても重症化を防ぐことはできず、対症療法以外にできることはない。ただ、症状が悪化した人には人工呼吸器の処置などを素早く進める必要がある。軽症の人で病床をふさぐのではなく、必要な人がきちんと検査を受け、入院できる病床を確保すべきだ」と話す。

現在、国内で行われるPCR検査の目的は(1)重症者の発見と救命(2)クラスター(感染者の集団)の発見と対応-という2点。検査件数について韓国と比較されることも多いが「韓国ではメガクラスターといわれる大規模な集団感染が複数起きており、状況が違う」。

【西日本新聞 配信】

諸外国の

PCR検査の件数を見ると日本よりはるかに多い国が複数あるようです。

そんな中での「三つの問題点の指摘」ということで、少し考えてみたいと思います。

問題点をまとめますと、「検査の間違い」、「検査技術者の不足」、「検査で感染」ということになりますが、これらについて調べてみました。

まず

「検査の間違い」についてですが、『現実には100%完全な検査は存在しないため、ある程度のエラーが起こり、4つの可能性:①真陽性(「感染あり」で陽性)、②偽陰性(「感染あり」なのに陰性)、③偽陽性(「感染なし」なのに陽性)、④真陰性(「感染なし」で陰性)、が考えられる。①と④の場合は問題ないが、②と③の場合の判定はエラーとなる。そのため、誤りを示すために「偽」と記される。問題は、陽性が出ても真陽性と偽陽性の区別がつかないことだ。陰性の場合も同様に、真陰性と偽陰性の区別がつかない。どんな検査にもこの限界はつきまとう。』という記事がありました。

詳しくはこちらをご覧ください。↓

 

結論として

『非感染の証明は、もとよりPCR検査だけではできないのである。よって、衛生当局やメディアは、もっと偽陽性や偽陰性の問題を丁寧にわかりやすく国民に知らせるべきである。』との論評があります。

簡易検査についても『一方、PCR検査よりももっと手軽で迅速に行える外来での簡易検査の開発を急ぐべきとの意見もある。確かに簡易検査が普及すれば、臨床の現場での新型コロナウイルス感染症の診断効率は劇的に改善する。しかし一方で、簡易検査では、PCR検査に比べて診断の正確さが低下することを覚悟しなければならない。ちなみに、インフルエンザの簡易検査では、特異度は98%ほどで良好だが、感度は60%ほどに過ぎないとの報告がある。』との論評が掲載されています。

つまり

一般的には「検査をするほど正しい情報が得られる」という考え方が多数を占めるものと思われますが、PCR検査の場合は「検査するほど一定の割合で間違いも増える」ということがあるようです。

これらの情報を踏まえると、やはりできるだけ正確性を期する意味でも、「何らかの症状がでている人に対する検査を中心とする」ことで良いような気がしますが、一方で行動制限の判断基準を策定する必要もありますので、「正確な検査ができる範囲でのできるだけ多くのサンプリング検査」ということも併せて行われるべきだと思います。

次に

「検査技術者の不足」ですが、これにつきましては次のような記事があります。

『今行われているリアルタイムPCR検査は手順が複雑で技術的にも難しく、大量・短時間の検体処理には向いていない。指定医療機関で患者から痰や鼻・のどの奥に綿棒を突っこんで検体を採取し、マイナス80℃以下で保存して検査所に運搬。検査所では検体からウイルスの遺伝子を抽出(前処理)し、増幅させて解析する。』

『「前処理に2時間ほどかかるため、最終的にデータが取れるまで約6時間かかる」と検査所を持つ企業は説明する。採取、運搬にかかる時間、多数の検体が集まっている場合の順番待ちなどを考慮すると最短でも1日、通常数日はかかる。民間検査所には通常業務もあり、新型コロナウイルス検査だけにかかり切りになるわけにはいかない事情もある。また、こういった感染症ウイルスの検査にあたっては安全確保の観点からBSL-2(バイオセーフティレベル2)の施設と技術者の熟練が必須だ。』

やはり

正確な検査となると、簡単にはいかないようで、つまりは検査技術者には限界があるようです。

最後に「検査で感染」ですが、これは「感染者もそこにいる」という可能性を考えると、通常の「密閉、密集、密接」よりもはるかに危険性は高いものと思われます。

以上いろいろと調べてみましたが、結論としては「一定の正確なサンプリングは必要だが、いたずらに検査数を増やすのは得策ではない」ということになりそうです。

現状把握という意味では、

一つの厳然たる事実としての「新型コロナウィルスでの死亡者数」というものが、ある程度正確に「日本の現状を映している」という考え方もあるようです。

検査の在り方ということも大事ですが、一方で、いわゆる「新型コロナウィルスへの抗体」についての情報も、もっと公開してほしいと思います。

「抗体を持っている人の割合」や「その抗体の他人への利用可能性」などの情報が、今後の対応策への一つの手がかりとなるような気がしますが、いかがでしょうか。