脂質が“悪者”は大きな勘違い
『人が太る主な理由はご飯や麺類といった炭水化物(≒糖質)の取り過ぎであって、脂質の多い肉ではありません。』という記事がありました。 |
自身のせり出したお腹を見て、「こんなに脂肪がたまっているのは脂っぽい物を食べ過ぎているからだ」と思い込んでいる人も多いと思います。しかし、その考えは改めなければなりません。人が太る主な理由はご飯や麺類といった炭水化物(≒糖質)の取り過ぎであって、脂質の多い肉ではありません。
ではなぜ、私たちは脂質の多い肉を食べると「太る」と思い込んでいるのでしょうか?
私は64年前に第34代米国大統領アイゼンハワー氏が心筋梗塞で倒れたときに、その原因を当時の学者たちが「糖質」でなく「脂質」と間違ったメッセージを出したことが大きかったと思っています。アイゼンハワー氏は第2次世界大戦従軍中に当時の陸軍参謀長に300万本のコーラを送るよう要請したという逸話があるほどのコーラ愛飲者です。長年の過剰な糖質摂取が血管の老化を進め心筋梗塞を招いたと思うのですが、当時は「大統領は脂質を取り過ぎたことが原因」という間違った情報が流され、それを米国民が信じ込み、その結果として米国は肥満大国、心筋梗塞大国になったと考えています。
ある程度の生化学の知識がある人ならば、食べた物がそのまま脂肪として取り込まれるわけではないことはご存じだと思います。肉を食べれば、体内でいったんアミノ酸などに分解され、新たなタンパク質などに合成されます。実際にお腹などにつく脂肪は、糖質を摂取して血中に増え過ぎたブドウ糖をインスリンの働きで肝臓や筋肉に蓄え、それでも余ったブドウ糖を中性脂肪に変えて蓄えているのです。
では、なぜ、脂質を取っても太らないのでしょうか? それには3つの理由があります。1つは脂質には全身で37兆個ある細胞を維持するために欠かせず、それだけ多くの脂質が使われるからです。例えば、絶えずつくり替えられる細胞膜は脂質からできるリン脂質が必要です。ほかにもホルモンに似た情報伝達物質などをつくるのにも脂質は必要です。脂肪の一種であるコレステロールは食べ物で賄えないために、肝臓で合成するほど数が足りないのです。
【日刊ゲンダイ ヘルスケア 配信】
たとえば
血管にコレステロールが詰まり細くなっている場合などに、「肉の脂は控えてください」などと言われることが多いのではないでしょうか。
今回の記事は「脂質が脂肪にになりにくい」という内容のようですが、中には「脂肪の一種であるコレステロールは食べ物で賄えないために、肝臓で合成するほど数が足りないのです。」という記述も見られます。
つまりは「血管にコレステロールが詰まり細くなっていても、肉の脂を控えることはない」というように聞こえますが、どうしたものでしょうか。
公開されている情報を
つなぎ合わせると、「脂質」とはコレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類の総称で、体内に存在する「脂質」の9割は中性脂肪であることから、これを略して「脂肪」と呼ぶことがあるそうです。
次に糖質は体内でブドウ糖に分解され、エネルギーとして消費されますが、消費されなかったブドウ糖は筋肉や肝臓にグリコーゲンという形で貯蔵され、それでも余ったブドウ糖は脂肪細胞に中性脂肪として蓄えられるそうです。
また
脂質は体内で脂肪酸に分解されてエネルギーとして使われますが、使われなかったエネルギーは同様に中性脂肪として蓄えられるそうです。
最後にコレステロールは食事から2割、身体(肝臓)で8割が作られ、その原料は、脂質、糖質、たんぱく質の3大栄養素と言われています。
一般に
脂質異常症というのはLDL(悪玉)コレステロールが多いタイプ(高LDLコレステロール血症)とHDL(善玉)コレステロールが低いタイプ(低HDLコレステロール血症)と中性脂肪(トリグリセライド: TG)が多いタイプに分かれるそうで、根源はたんぱく質を除くと「糖質」と「脂質」双方ということになります。
つまりはどちらの割合が多いのか、ということに尽きるようです。
その意味では
報道に見られる『脂質には全身で37兆個ある細胞を維持するために欠かせず、それだけ多くの脂質が使われるからです』という記述には説得力があるような気がします。
やはり使われなかった脂質が中性脂肪となる割合よりは、糖質から中性脂肪となる割合の方がはるかに多いような気がします。
実際に
糖質制限によって脂肪が減少することは多くの人によって証明されているようですし、この際、単なる脂質異常症ではなく糖質による脂質異常症、あるいは糖質性脂肪異常症のような表現にすべきかも知れません。
一般的には「バランスのとれた食生活が良い」とされていますが、「糖質を抑えた食生活が良い」に変えるべきという意見もあるようです。
皆さんのご意見はいかがでしょうか。