グッドスキームはより良い生き方を提案します。

『「日本CCS調査」(東京)は25日、北海道苫小牧市沖の海底の地中に、地上の排出ガスから分離した二酸化炭素(CO2)を封じ込める技術(CCS)の実証試験で、22日、計画していた30万トンのCO2の圧入に成功したと発表した。』そうです。


 

「日本CCS調査」(東京)は25日、北海道苫小牧市沖の海底の地中に、地上の排出ガスから分離した二酸化炭素(CO2)を封じ込める技術(CCS)の実証試験で、22日、計画していた30万トンのCO2の圧入に成功したと発表した。地球温暖化対策の一つで、大量のCO2の圧入に成功したのは国内で初めて。試験を委託した経済産業省などは実用化を検討する。

試験では、隣接する出光興産北海道製油所の排出ガスをパイプで引き込み、ガスの約半分を占めるCO2だけを取り出す。その後、海底に向けて斜めに掘り下げた井戸を通じ、圧縮したCO2を海底下の深さ1100~1200メートルと2400~3000メートルに送り込んで封じ込めた。懸念されたCO2の流出はなく、監視を続ける。

送り込む地層は隙間の多い砂岩などからなり、上層の密閉性の高い泥岩が蓋になることから、苫小牧沖が試験地に選ばれた。2012年に施設建設などが始まり、圧入が始まったのは16年4月。当初は今年3月に完了するはずだったが、昨年9月の北海道地震などで作業が停止して遅れた。

国内では00~06年度、新潟県長岡市で1万トンを圧入する試験が行われた。地球温暖化対策として期待される技術で、経産省地球環境対策室は「封じ込めの状況を分析し、実用化の道を探っていきたい」としている。

日本CCS調査によると、CCSは米国や豪州、北欧などで既に実用化されており、大きな施設では年間300万~400万トンの処理能力があるという。

苫小牧市の岩倉博文市長は「得られたデータや知見は今後、CCSの展開の中で重要な役割を果たすと思う。低炭素社会の構築に向け、苫小牧市が先導的な役割を担えるよう、引き続き、市民らの理解促進に努めたい」と談話を出した。

【読売新聞 配信】

公開されている情報サイトによりますと、

『「CCS」とは、「Carbon dioxide Capture and Storage」の略で、日本語では「二酸化炭素回収・貯留」技術と呼ばれます。発電所や化学工場などから排出されたCO2を、ほかの気体から分離して集め、地中深くに貯留・圧入するというものです。』

『いっぽう「CCUS」は、「Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage」の略で、分離・貯留したCO2を利用しようというものです。たとえば米国では、CO2を古い油田に注入することで、油田に残った原油を圧力で押し出しつつ、CO2を地中に貯留するというCCUSがおこなわれており、全体ではCO2削減が実現できるほか、石油の増産にもつながるとして、ビジネスになっています。』

とのことです。

地中に貯留された

二酸化炭素による影響が気になるところですが、
「IEAGHG Weyburn-Midale CO2モニタリング・貯留プロジェクトについてのQ&A」には、

『10年にわたるWeyburn-Midaleの研究から、科学者たちは坑井からの生産流体をサンプリングする ことによって、CO2圧入による貯留液の組成変化を監視することができました。これらの変化は、貯留 層や周囲の岩石に悪影響を少しも及ぼしていません。CO2は安全に貯留され続け、科学者たちは現 在、収集したデータを使って将来に向けた安全な貯留をモデリングし検証しています。』

との記述が見られます。

CO2を分離・回収して地中に貯留する「CCS」、分離・回収したCO2を利用する「CCUS(CCU)」のように分類すると、「CCUS」ではEOR(原油増進回収技術)と言われる手法を用いた「油田にある原油をできるだけ回収する」というビジネスが有名ですし、またドライアイスや溶接などに直接利用する方法もあるようです。

さらには

CO2を素材や燃料として再利用しようという「カーボンリサイクル」が経産省によって提唱されているとのことです。

この「カーボンリサイクル」におけるCO2の利用先としては、①化学品、②燃料、③鉱物、④その他が想定されており、具体的には次のようなことが指摘されています。

  1. 化学品
    • 含酸素化合物(ポリカーボネート、ウレタンなど)
    • バイオマス由来化学品
    • 汎用物質(オレフィン、BTXなど)
  2. 燃料
    • 微細藻類バイオ燃料(ジェット燃料・ディーゼル)
    • CO2由来燃料またはバイオ燃料(微細藻類由来を除く)(メタノール、エタノール、ディーゼルなど)
    • ガス燃料(メタン)
  3. 鉱物
    • コンクリート製品・コンクリート構造物
    • 炭酸塩など
  4. その他
    • ネガティブ・エミッション(BECCS、ブルーカーボンなど)

詳しいことは分かりませんが、

CO2を分離・回収して地中に埋めるだけではなく、これらをリサイクルできれば、地球温暖化を防ぎ、新たな資源が得られるということで、今後大いに発展してほしい分野の一つだと思います。

一説には海が暖かくなると酸素が海底に届かなくなり、海底のバクテリアが硫化水素を作り出すようになり、それがガス化して大気中に放出されると動物も植物も生きてはいけないそうです。

地球温暖化の影響がどこまで及ぶかは分かりませんが、様々なことを考慮しつつ、対応を怠らない姿勢が大切なのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です