賞味期限切れ食品を1年食べ続けた結果…

まだ十分食べられるのに、賞味期限切れのために食べ物が大量に廃棄されるという問題の解明に「身をもって」挑戦した男性の試みに注目が集まっているそうです。


 

まだ十分食べられるのに、賞味期限切れのために食べ物が大量に廃棄される。日本でも問題になっているが、米国でこの問題の解明に「身をもって」挑戦した男性の試みに注目が集まっている。

米紙ワシントンポスト(6月17日付電子版)などによると、この男性はメリーランド州のスーパーマーケットチェーン「マムズ・オーガニック・マーケット」創業CEOのスコット・ナッシュさん。

1年ほど前から「賞味期限(expiration date)切れ」の食品ばかりを毎日食べ、その記録をブログで発表。今のところナッシュさんも家族も完全に健康だという。

こんな挑戦を始めたきっかけは、3年前に別荘に行った際に、冷蔵庫の中に賞味期限が6カ月前に切れたヨーグルトを見つけたこと。匂いをかいでみたところ、悪くなっていないみたいだった。

スコットさんはそのヨーグルトでスムージーを作って飲んでみたところ、味はおかしくないし、その後も、体の調子はまったく変わらなかった。

この経験から、スコットさんは「そもそも『賞味期限』って何だよ?」と疑問に思い、様々な賞味期限切れの食品を食べる実験を始めた。

賞味期限が1年前に切れたトルティーヤ、10週間前に切れたヘビークリーム(乳脂肪分36~40%のクリーム)、1カ月前に切れた冷凍肉などなど…。どれも問題なく食べられたという。

「もちろん、消費期限を過ぎたら食べないほうが良い食品もあります」とスコットさんは指摘する。加工肉製品や殺菌処理されていない牛乳やチーズ、再加熱していないポテトサラダのような調理済みの食べ物などだ。

しかしその場合も、ただラベルの日付を見ただけで捨てるのではなく、匂いをかぎ、色を見て、ちょっと味見をするなど、自分の五感を使って確認すべきだという。

スコットさんの実験の結論は次の通りだ。

食品のラベルに記された日付は、食品の安全性にはさほど関係がない。多くの場合、賞味期限の日付は、それを食べたら危険だということは意味していない。「製造サイドが、見た目や味が最上の状態ではなくなる」日付に過ぎない。

スコットさんは、米国における賞味期限の表記にはいくつも種類があって一貫性がないことを批判したうえで、統一規格が必要だとも指摘している。

また、こうした賞味期限の表記は、製造サイドが、消費者に食べても全く問題のない食品を捨てさせ、新しいものを買わせようとする戦略だと指摘し、「計画的劣化(Planned Obsolescence)」と呼んで批判している。

「まったく手が負えない状態になっています。製造サイドの誠実さを疑わないわけにはいかないよ。最近じゃどんなものにでも日付を張り付ければいいと思ってる。食品業界による『計画的劣化』は現実です。消費者が食べ物を捨てれば、企業は儲かるんです」

【日刊ゲンダイDIGITAL 配信】

私にとって

賞味期限とは、おおよその保存日数を知るための単なる目安に過ぎず、最終的な判断は対象食品の「匂いや色などの状況」に基づいて行っています。

テレビなどで、賞味期限切れのため大量の食べ物が廃棄されている様子を見るたびに、「こんなことをしていて良いのだろうか」という、この大いなる無駄な行為に対する恐れにも似た気持を覚えることも少なくはありません。

報道では

米国の男性(スーパー経営者)が1年ほど前から「賞味期限切れ」の食品ばかりを毎日食べ、その記録をブログで発表するなど、この問題の解明に「身をもって」挑戦したとのことですが、素晴らしいことだと思います。

どちらかと言うと日本人は「自分は気にしない」と自分の中だけで収める傾向が強いような気がしますが、米国人は「気にする必要がないのなら皆が気にしなくて済むよう広めよう」と公然の事実として定着させる傾向が強いのかも知れません。

勿論

どの国にも色々な人がいると思いますが、もし米国人にその傾向が強いとすれば素晴らしいことで、その様な気質が多くの進歩をもたらす源になったとすれば、日本人も大いに見習うべきだと思います。

結局自分一人が「賞味期限」より「実態重視」で判断したとしても多くの無駄は継続されますが、1年間のデータを公表して多くの人に知らせることで「賞味期限」というものそのものが改められれることになれば、多くの無駄が解消されるかも知れず、社会の進歩という意味では大変大きな一歩となるに違いありません。

いわゆる

「おせっかい」という言葉があり、あまり周りに干渉しないことが美徳とされている反面、情報が拡散しないため社会を動かすことが少ないという欠点を併せ持つのが日本人の気質だとすれば、今回の報道は、気が付いたことは皆に知らせようという、「おおらかさ」という大きな美徳を加えることの意味を教えてくれたような気がしますが、いかがでしょうか。