知られざる「培養肉」の世界
今後地球は人口100億人時代を迎えるといわれ、もうこのまま肉食を続けることはできないと予測されているそうです。 |
牛肉食の増加と、それに伴う森林破壊や穀物価格の高騰、水資源の枯渇が深刻化している。今後地球は人口100億人時代を迎えるといわれ、もうこのまま肉食を続けることはできないと予測されている。そこで新たな技術の開発が進んでいる。それが「培養肉」という技術だ。
世界人口が70億人を超え、中国など新興国で食肉の需要が増化するなか、懸念されているのがタンパク質危機だ。近い将来、肉の需要に生産が追いつかなくなる恐れがある。また、家畜を出荷するまでには大量のエサが必要で、現在でも世界の穀物生産の約半数が家畜用飼料となっている。諸外国では牧草地や農地のため、すでに大規模な森林破壊が行われている。新たに農地や牧場を拡大することは、生物多様性の保全や温暖化防止という視点からも難しい。
そこで「新たな選択肢」として脚光を浴びているのが、家畜の細胞を培養し食肉にするという「培養肉」だ。
今年3月、東京大学生産技術研究所の竹内昌治教授らは日清食品ホールディングスなどと共同で、牛の筋細胞を培養し、サイコロステーキ状の筋組織を作ることに世界で初めて成功した。
【HARBOR BUSINESS Online 配信】
報道によりますと、
世界の穀物生産の約半数が家畜用飼料となっているそうで、新たに農地や牧場を拡大することは、生物多様性の保全や温暖化防止という視点からも難しいとのことです。
さらに現在の世界人口が70億人を超え、近い将来人口100億人時代を迎えるともなれば、やはりこの問題は小さなものとは言えないようです。
そこで
脚光を浴びているのが、家畜の細胞を培養し食肉にするという「培養肉」で、それもミンチ肉状のものから筋組織特有の構造である『サルコメア構造』へと進化してきているそうです。
結局現在の「食物を自然界から得るという時代から、それを製造する時代へと変わっていかざるを得ない」ということになるようです。
食肉の製造
という観点から見ると報道にもありますが、
『培養肉を大きく育てるには、筋細胞に栄養を届ける仕組み、つまり血管のようなものを作る必要がありますし、味という点では脂肪細胞も筋細胞も一緒に培養する必要があります。これらの課題には、再生医療の技術を応用していこうと考えています』
ということで、結局は臓器の再生ということに行き着くようです。
将来の世界
と言えばSFで描かれる世界を思い浮かべますが、SF映画などで「いわゆる万能機械というものがあり、そこに付いているボタンを押すことで欲しい物が何でも取り出せる」という夢のような光景を見た人も多いのではないでしょうか。
この食肉の再生技術が細胞レベルで瞬間的に行われるようになれば、そのSFの光景も全くの夢とは言えないどころか、一種の現実味さえ感じられるような気がします。
つまり
分子レベルでの細胞解析が進み、それの再生が可能になれば、ある意味で「全ての物質は生成可能」と言っても過言ではないと思います。
更にもっと進んで、栄養素が全て点滴のような形で体内に取り込めるようになれば、人間(生物)の生活そのものが大きく変わるものと思われますが、そのような時代で暮らしたいかと問われれば、大きく賛否両論分かれるのかも知れませんね。