がん10年生存率、56.3%に

国立がん研究センターなどの研究班は9日、2002年からの4年間でがんと診断された約7万人の10年生存率は56・3%だったと発表したそうです。


 

国立がん研究センターなどの研究班は9日、2002年からの4年間でがんと診断された約7万人の10年生存率は56・3%だったと発表した。1年前の前回調査よりも0・8ポイント上昇。早期の大腸がん、乳がんなどの生存率は9割を超していた。早期に発見するほど生存率は高い傾向で、定期的な検診受診が重要だとしている。

02~05年に全国20のがん専門病院でがんと診断され治療を受けた5~94歳の7万285人が対象。がん以外で亡くなる影響を除いて生存率を算出した。

部位別でみると、前立腺が95・7%で最も高く、甲状腺84・3%、乳房(女性)83・9%、子宮体部80・0%と続いた。大腸66・3%、胃64・2%、肺31・0%、肝臓14・6%だった。

国立がん研究センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「がんの種類によって再発のリスクなどが異なる。状況に応じて長期に経過をみる必要があることを知ってほしい」と話している。

詳細は全国がんセンター協議会のホームページへ。

 

【朝日新聞デジタル 配信】

約7万人の

10年生存率が56.3%で、1年前の前回調査よりも0.8ポイント上昇し、早期の大腸がん、乳がんなどの生存率は9割を超していたとのことで、やはり早期に発見するほど生存率が高い傾向にあるようです。

胃や大腸の内視鏡検査など、定期的な検診受診が重要だと言われるのにも明確な根拠があってのことと言えるようです。

2017年11月08日付けで

次のような記事が掲載されていました。

『血液検査で「9割」のがんを判別 膵臓、大腸、前立腺、乳、子宮体がん』

 

膵臓は

胃の後ろの体の深部に位置し、がんが発生しても症状が出にくく早期の発見は簡単ではないと言われていますし、また大腸内視鏡は事前に腸をきれいにしておくなど、いろいろと準備が大変ですので、これが血液検査で簡単に判別できるようになると、格段に早期発見の可能性が増すものと思われます。

人間ドックへの導入など、微量元素の測定機器は2019年春をめどに国の医療機器の承認を目指すということのようですが、できるだけ早い承認を期待したいものです。

医学の研究は

年々進化しており、ある意味、手法や技法などの発見よりも「その評価や認可という作業」の方がむしろ後手に回るという傾向が強まっているとも言えるようです。

そうであるならば、もっと関係者の人数を増やすなどして「現代社会における最大の脅威」とも称される「がん対策」が迅速に、また飛躍的に向上することを心から期待したいと思います。

今や

二人に一人ががんになる時代と言われていますが、発見が遅れて命を失うことほど悲しく虚しいことはありません。

「明日は我が身」という言葉もありますが、私達一人ひとりが精一杯の努力を惜しむことなく、がんと向き合っていくことが大切だとしみじみ思いました。