有意義だった初の国際大会

史上最多5度目のアジア制覇を狙った日本代表でしたが、FWアリ(22)のスーパーゴールなどで1―3の完敗となり、カタールに初優勝を許しました。


 

◆アジア杯 ▽決勝 日本1―3カタール(1日、UAE・アブダビ・ザイード・スポーツシティスタジアム)

史上最多5度目のアジア制覇を狙った日本代表だったが、FWアリ(22)のスーパーゴールなどで1―3の完敗。カタールに初優勝を許した。元日本代表MF岩本輝雄さん(46)は「全てにおいて負けていた」と認めつつも、今大会初ゴールの南野拓実(23)=ザルツブルク=、大会を通じて急成長を見せた冨安健洋(20)=シントトロイデン=の名前を挙げ、「チーム作りはこれから」と日本代表の未来に期待を寄せた。

今日は相手が思った以上に強く完敗だった。全てにおいて負けていた。立ち上がりの1点目は不運だったが、2点目が痛かった。つなぎからフィニッシュまで素晴らしいシュートだったが、守備の人数もいただけに打たれる前になんとかなったのではないか。

前半、日本は、あそこまで攻めてくるとは思っていなかったのではないか。攻撃もほとんど形を作れなかった。後半、相手が疲れてきたところで1点を返し攻勢を仕掛けたが、追加点を取れなかったのが痛かった。

いつも完璧にボールをキープする大迫勇也(28)=ブレーメン=もこの日はなかなか、足元にボールを収めることができなかったので、2列目の南野、堂安律(20)=フローニンゲン=も連動してのいい形が作れなかった。予想以上に相手が速くて強かった。一歩目、二歩目があれほど速いとは。今までの相手なら抜けている所も最後の最後で足が伸びてきて、止められていた。

【スポーツ報知 配信】

サッカーについては

以前から書いていますが、「速さと高さ」が何よりも大切だと思います。

今回報道のカタール戦でも相手の選手の速さがずば抜けていました。

サッカーコートの

真ん中でボールを受け取って相手選手と走りあいになった時に競り勝つ速さを備えていれば、攻撃の時は点が入るし、守備の時は点を入れられずにすみます。

更に高さがあれば、ジャンプで競り勝ってヘッドでロングボールを味方の前に落として、自チームのものにできますのでより一層有利になります。

足の速さや

高さ(ジャンプ力)が互角であれば、パスの速さや正確さがものをいってきますが、やはり基本は「速さと高さ」で相手を上回ることだと思います。

今までの日本の代表チームは、パスの速さや正確さで勝利を重ねてきましたが、このアジア杯の決勝では、相手の速さに翻弄されて、日本の良さを封じられる結果になりましたが、これはどこの国のチームとやっても同じで、2、3人のずば抜けて速い選手がいたらやはり負けることになると思います。

ですから

日本のサッカー協会は次のような一つの選手育成の試みを実施すると良いと思います。

それは身長が180cm以上で、更にいわゆる足が速いという選手を相手に一定距離を走り、競り勝てる人で、サッカーの好きな人を年間30名程公募し(サッカー未経験者も可能)、1年間育成して2年目には20名にし、3年目は10名に絞ります。

そして

3年目を終えて最後に残った10名は代表候補者として更に3年の代表育成期間を設けます。

入門育成期間では1年目が30名、2年目が20名、3年目が10名の合計60名が育成対象となり、3年目の10名が代表育成期間に進むということになります。

代表育成期間の

最初の1年目が終わった段階で2年目に進めるかどうかは結果しだいとし、同様に3年目についても同様で、うまくいけば10名ずつ残っていけますし、うまくいかなければ誰も残れないということもあるものとします。

この代表育成期間を送る人たちはJリーグに所属しても良いし、育成に専念しても良く、ただし年間半年ぐらいの強制育成スケジュールを義務付けられるものとします。

合計6年間で育成は終了し、その後の進路は自由ということになりますが、この結果、多くの「速さと高さ」を備えた人材が育成されるはずです。

勿論

育成には費用がかかりますので、全Jリーグチームからの徴収やテレビ報道による収入などからの捻出を考えることになるものと思われます。

いずれにしても今のような現役選手の中から選ぶ方法では「速さと高さ」に限界があり、同様の育成システムで育てる国があれば、そこには到底及ばなくなるものと思われます。

他にも

いろいろとアイデアはあるかも知れませんが、今後ワールドカップでの優勝を目指すとなれば、そのような対応抜きには極めて難しいことは、今回のカタールとの決勝戦を見ても、また過去のワールドカップでの優勝チームを見ても分かるものと思います。

敗因を監督のせいにしたり、選手のせいにすることは全くの不毛で、いわゆる抜本的な手立てを講じる必要があるものと思われますが、いかがでしょうか。