がん治療中「ロコモ対策」とは何

今、重要視されているのが整形外科医が介入した「がんロコモ」治療だそうです。

『生命予後が延びる可能性 がん治療中「ロコモ対策」とは何』

Screenshot of hc.nikkan-gendai.com
⇒日刊ゲンダイDIGITALの記事へ 
 
※記事が削除されている場合もありますのでご了承願います。

がんの治療というと、手術、抗がん剤、放射線治療が真っ先に頭に浮かぶ。しかし今、重要視されているのが整形外科医が介入した「がんロコモ」治療だ。金沢大学整形外科・土屋弘行教授に聞いた。

がんの多くは進行すると骨へ転移する。乳がん、前立腺がんは特に多く、骨折、痛み、麻痺、しびれなどを生じ、立つ・歩く・走る・座るといった移動能力を低下させる。これを「がんロコモ」といい、QOL(生活の質)が下がってしまう。

「がん治療そのものも、筋力低下、骨粗しょう症、抗がん剤による末梢神経障害などから移動能力の低下を招き、がんロコモを引き起こします」(土屋教授=以下同)

ロコモはロコモティブシンドロームの略で、2007年に日本整形外科学会が提唱。要支援・要介護となるリスクを高め、寿命を縮めることがわかっている。がんによるロコモ「がんロコモ」も寿命に関係することが考えられるが、これまではその対策が十分に行われてこなかった。

なぜなら骨転移を起こすのはステージ4。「末期がんなのだから」という意識が先行し、多少の治療は行われても、「整形外科医が関わって積極的な治療」とは一般的になっていなかった。

【日刊ゲンダイDIGITAL 配信】

報道において、

土屋教授が貴重な指摘をしています。

『「がんの痛み」とされているものの中に、実はそうでないものもある。がん患者は中高齢者のため、がん以外にも変形性関節症、腰部脊柱管狭窄症、頚椎症、骨粗しょう症などの運動器疾患を持っていることが珍しくないからだ。』

『82歳の肺がんの男性は、PET/CTで骨転移が認められたことからステージ4と診断。年齢とステージから積極的治療はしないとされ、骨転移の症状を抑えるための装具装着の相談で整形外科を受診した。「ところが画像検査を行うと骨転移ではなく頚椎症。PET/CTは炎症部位に反応するため、骨転移と頚椎症の区別ができなかった。これは整形外科医でないと見分けづらい。この患者さんは、診断がステージ4からステージ2に変わり、治療再検討となりました」』

『82歳の乳がんの女性は、右大腿部に痛みがあった。 がんの痛みとして医療用麻薬オピオイドを投与していたが、良くならず、放射線治療も導入することになった。 その前に整形外科で調べたところ、痛みの原因は腰部脊柱管狭窄症による神経症状と判明。右大腿部痛の原因となっている神経根に対してブロック注射を行うと痛みは改善し、オピオイドは減量。放射線治療も受けないでよくなった。』

『つまりがんロコモ対策とは、①骨転移やがん治療による移動能力の低下②がんの痛みと誤診されやすい、もともと持っている運動器疾患の2つを見逃さず、適切な治療を行うことだ。』

ロコモについて調べてみました。

『ロコモティブシンドローム(運動器症候群、通称ロコモ)とは、骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、歩行や立ち座りなどの日常生活に障害を来たしている状態のことをいい、進行すると要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。』との説明がありました。

つまり運動機能が障害されている状態がロコモであり、がんロコモ対策というのは、ロコモをがんロコモ(がんの進行による運動障害)と決めつけることによる誤判断への対策ということになります。

報道においても、

ステージ4だと骨転移があるという先入観から逆に、その痛みは骨転移によるものに違いないからステージ4だ、という判断がなされる危険性について指摘されています。

整形外科医が診断に加わることで、がんのステージ判定が訂正されたり、医療用麻薬の量が訂正さるということは、そこに今後のがん治療への一つの方向性が示されていると言っても過言ではないと思います。

つまり

複数の専門医が、一人の患者の状態を各自の専門性に基づいて診察し、その結果得られた情報を共有することで、より適切な診断と治療が施せるようになる、ということが示されているのだと思います。

勿論、限られた医師と設備の中で懸命に行われている医療行為ですから、そこにどれだけの余裕があるかということが問題になるものと思われますが、少なくとも医師や医療関係者の一人ひとりが、各専門性の統合による効果というものを認識することによる効果は、少なくはないのではないでしょうか。