なぜ増加?6月からの脳梗塞リスク

Aさんの夫はお弁当を食べようとしたら唇の周りの左側と手の先がしびれていたので、急いで救急車を呼び病院に行ったそうです。救急搬送されたAさんの夫は救急車を呼んだとき「おおげさで恥ずかしい」と思っていたそうです。症状は唇の周りのしびれと左手の指先と足の先が軽くしびれた感じだけ。だから大学病院の救急外来でTIA(一過性脳虚血発作)と診断されたときは驚愕したそうです。

『なぜ増加?6月からの脳梗塞リスク』

Screenshot of news.yahoo.co.jp
⇒ヤフーニュースの記事へ 
 
※記事が削除されている場合もありますのでご了承願います。

脳梗塞の予兆を見逃すな
「歯医者さんで麻酔をかけたみたいに唇の周りがしびれ始めた」

仕事場のAさんに夫から電話がかかったのは6月の昼休みの時間でした。夫は出張先から一度家に帰り、また社に出る予定で用意したお弁当を食べようとしたら唇の周りの左側と手の先がしびれているということなのです。夫は普段血圧がやや高めですが特に治療はせず病院嫌いなのでかかりつけの医師は特にいません。しばらく様子をみて休んでから仕事場に戻るという夫ですが普段あまり電話などしてこない夫が連絡してきたことがふと不安になったAさんは夫にタクシーで病院に行き血圧を測ってもらったら、と答えました。そのやり取りを横で聞いていた職場の看護師がちょっと待って、と話を遮りました。Aさんの職場は小児科クリニックでAさんは受付をしているのです。話の内容を確認した看護師は、「それはぐずぐずしてたらだめ」と急いで救急車を呼び病院に行くようにと指示しました。

症状が改善しても油断禁物
救急搬送されたAさんの夫は救急車を呼んだとき「おおげさで恥ずかしい」と思っていたそうです。症状は唇の周りのしびれと左手の指先と足の先が軽くしびれた感じだけ。だから大学病院の救急外来でTIA(一過性脳虚血発作)と診断されたときは驚愕したそうです。

点滴を受けて症状は進行せず幸いなことにそこでストップしました。妻のAさんが知らせを受けて病院についたときには症状は改善し、通常通り話もできる状態でした。しかし「症状がよくなったし、家に帰りたい」という夫に病院の脳神経科の医師は絶対ダメ、という返答。TIAは一時的に脳の血管が血栓で詰まるものの短時間のうちに自然に溶けて回復する状態を言います。脳梗塞と同様の症状が現れるものの24時間以内、多くは数分から数10分で回復するため、よくなったから、もういい、と放置することが多くこれが脳梗塞に症状を発展させる要因になるのです。

6月から8月はなぜ注意か?
6月から8月は気温が上がり汗をかいて脱水になりやすい季節です。熱中症なども起こしやすく水分補給を十分にしないとTIAのリスクも大きくなります。また夏場だから血圧も下がると油断しているだけにちょっと具合が悪くてもTIAを甘く見る傾向がありこれがTIAから脳梗塞というパターンをとりやすいとも言えます。

【ヤフーニュース 配信】

何やら

恐ろしい話のようなので少し調べることにしました。

まずTIAとは記事にもありますように一過性脳虚血発作という意味で、一時的に脳に血流が流れなくなり、神経脱落症状(失語症や構音障害や右完全片麻痺、高次機能障害)が現れる発作ということのようです。

以前は24時間以内に症状が消えるというのがTIAの定義でしたが、最近では画像診断の進歩により、24時間以内に症状が消えてもMRI拡散強調画像(DWI)を撮ると脳梗塞が見つかることが増えてきたため、持続時間は問われていないとのことです。

ちなみに

2009年の米国心臓協会、脳卒中協会(AHA/ASA)の論文では、「TIAとは脳、脊髄または網膜の局所的虚血による一時的な神経学的機能障害で急性梗塞を伴わないもの」と定義されており、症状の持続時間とは関係なく、梗塞とTIAを別のものとして区別しているようです。

しかし、いくつかの臨床研究の結果、TIAを起こした人の10-15%が3カ月以内に脳梗塞になり、その半数は2日以内に発症していることが明らかになっており、従来考えられていたよりも、はるかに早い時期に脳梗塞を発症することがしばしばある、ということです。

脳梗塞治療ガイドライン2009には

TIAの急性期治療と脳梗塞発症防止について以下(一部抜粋)のように定められているそうです。

  1. 一過性脳虚血発作(TIA)を疑えば、可及的速やかに発症機序を確定し、脳梗塞発症予防のための治療を直ちに開始しなくてはならない。
  2. TIAの急性期(発症48時間以内)の再発防止には、アスピリン160-300mg/日の投与が推奨される。

TIAの原因としては

主に、塞栓性、血行力学性、心原性塞栓性などがあるとのことです。

まず塞栓性というのはTIAの原因としては最も多く見られるもので、これは頸動脈などの太い動脈にできた血栓の一部がはがれて血流にのり、末梢血管に詰まることで神経脱落症状を呈し、血栓が解けることで症状が消失するタイプのものとされ、血栓のできる場所は頸動脈が最も多いが、他にも大動脈弓、頭蓋内主幹血管の場合もあるそうです。

次に血行力学性というのは、もともと脳の主幹動脈に閉塞や狭窄があり、一時的な血圧低下などが原因で脳血流が低下することで症状を呈する ものとされ、血圧が回復することで症状が消失するそうです。

最後に心原性塞栓性というのは、心房細動や弁膜症などが原因で心臓内に血栓が生じ、それがはがれて脳血管に詰まるものとされ、これは脳梗塞の最重症型である心原性脳塞栓症と同じですが、血栓が小さくてすぐに溶けた場合にはTIAとなるそうです。

このように見てみると、

TIAの原因は脳梗塞と同じであり、溶けやすいとか、血圧がすくに回復したとか、たんに血栓が小さいなどの理由で、完全な脳梗塞になるのを免れているということで、正に脳梗塞の一歩手前という状態と言えるようです。

脳梗塞の後遺症にはいろいろな種類があり、そのほとんどが日常生活に支障をきたすとのことですが、中でも、最も重いと言われるのが脳性麻痺や言語障害、そして認知症と言われています。

これらのことを考えると、記事にもありますが特に「唇の周りの左側と手の先がしびれている」というような症状には特段の注意と危機感を抱く必要があり、できれば事前に定期的な検査をすべきものなのかも知れませんね。

ちなみに

CAVI(キャビィ)検査というものがあるのをご存知でしょうか。

このCAVI(キャビィ)検査というのは、あお向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定するだけの5分程度でできる検査で、これによって動脈硬化症を簡単に発見できるそうです。

具体的には、「動脈のかたさ」、「 動脈の詰まり」、「 血管年齢」が分かるそうで、費用も三割負担で1,000円未満とのことですので、それで安心が得られるなら、毎年あるいは一年おきにでも、やってみる価値は十分にあるのではないでしょうか。