iPS細胞で「ヘルパーT細胞」の機能

京都大iPS細胞研究所の金子新准教授らのグループは、がん細胞を攻撃する免疫細胞「キラーT細胞」を活性化する「ヘルパーT細胞」の能力を持つ細胞を、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製したと発表したそうです。

『京大 iPS細胞で「ヘルパーT細胞」の機能』

https://mainichi.jp/articles/20180525/k00/00m/040/202000c
⇒毎日新聞の記事へ 
 
※記事が削除されている場合もありますのでご了承願います。

京都大iPS細胞研究所の金子新准教授らのグループは、がん細胞を攻撃する免疫細胞「キラーT細胞」を活性化する「ヘルパーT細胞」の能力を持つ細胞を、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製したと発表した。ヘルパーT細胞はさまざまな種類のキラーT細胞を活性化するため、幅広いがん細胞の攻撃につながる。がん患者の免疫機能の強化や治療への応用が期待できるという。成果は25日、米科学誌「ステム・セル・リポーツ」電子版に掲載される。

グループはまず、ヒトの血液中にあるヘルパーT細胞からiPS細胞を作製し、そこにヘルパーT細胞特有の遺伝子を導入した。このiPS細胞を抗原(異物)で刺激すると、ヘルパーT細胞と同様の物質を分泌していることと、キラーT細胞を活性化していることを確認した。

血液のがんである白血病の細胞を移植した免疫不全マウスに対し、この活性化されたキラーT細胞を移植すると、がん細胞の増殖が抑えられ生存率が向上したという。

【毎日新聞 配信】

先日

東京医科歯科大学とドイツの研究所との共同研究により、あらゆる免疫細胞をつくりだす希少な血液前駆細胞を迅速、簡便かつ安全な方法で大量生産する方法を開発したことをお伝えしましたが、今度はiPS細胞から、がん細胞を攻撃する免疫細胞「キラーT細胞」を活性化する「ヘルパーT細胞」の能力を持つ細胞を作製したとのことです。

両者の違いについては良く分かりませんが、一方ではあらゆる免疫細胞を作り出せる血液前駆細胞の作成が可能になったとのことですし、今回の報道ではさまざまな種類のキラーT細胞の活性化が可能になったということで、免疫細胞の働きを強化させるための技術が大きく進展していることは確かなようです。

免疫に

関わっている細胞の主なものとしては、顆粒球、マクロファージ、樹状細胞、リンパ球(T細胞とB細胞)などが知られており、顆粒球、T細胞、B細胞は血液中を流れていて、まとめて白血球と呼ばれています。

また免疫細胞はウィルスなどに感染した細胞を見つけて排除しますが、T細胞は、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、制御性T細胞(レギュラトリーT細胞)の3種類があり、それぞれ司令塔、殺し屋、ストッパー・クローザーの役割があるそうです。

一口に

免疫細胞といっても体系的に把握するには専門知識が必要となるようですが、抗がん剤を用いてがん細胞を死滅させる時には、同時に免疫細胞も死滅させたり、その働きを弱めることが知られており、そのためにも「多くの元気な免疫細胞が必要」であることには、疑問の余地はないものと思われます。

そして免疫細胞の作成方法がより多様化することで、あるべき部分に、最適な免疫細胞を注入することが可能になるとすれば、その成果は、がん根絶という目標達成のための大きな一翼を担うものと言えるのではないでしょうか。

今後も続々と、がん治療についての研究成果が発表されるものと思われますが、できるだけ早い機会に、安全で安価な治療法が確立されることを心から期待したいと思います。