「病は気から」の仕組み

ストレスで起こる脳内の炎症が、胃腸の病気や突然死に関わっていたことが分かったそうです。

『「病は気から」の仕組み、マウスで解明 北海道大』

⇒朝日新聞デジタルの記事へ 
 
※こちらの記事は削除されました。

ストレスで胃腸の病気や突然死を招くメカニズムを、北海道大の村上正晃教授(免疫学)のチームが解明し、15日付のオンライン科学誌イーライフで発表した。ストレスで起こる脳内の炎症が関わっていた。「病は気から」の仕組みが裏づけられたといい、ストレス性の病気の予防や診断への応用が期待される。

チームは、睡眠不足など慢性的なストレスをマウスに与えた。そのマウスのうち、自分の神経細胞を攻撃してしまう免疫細胞を血管に入れたマウスの約7割が、1週間ほどで突然死した。一方、ストレスを与えただけのマウスや、免疫細胞を入れただけのマウスは死ななかった。

突然死したマウスを調べたところ、脳にある特定の血管部分にわずかな炎症があることを発見。炎症はこの免疫細胞によって引き起こされ、通常はない神経回路ができて胃腸や心臓に不調をもたらしていたことがわかった。

【朝日新聞デジタル 配信】

今回は

「自分の神経細胞を攻撃するような免疫細胞」を血管に入れての実験ということですので、『いわゆる「自己免疫疾患」状態下においては、ストレスが脳に炎症を起こさせ、新たな神経回路ができ、それが各臓器に不調をもたらす』、ということになるようです。

つまり「ストレス」のみ、「自己免疫疾患」のみでは、死に至ることはなかったことから『両方の相乗効果により引き起こされた』ことが、明らかにされています。

ちなみに

「自己免疫疾患」というのは、『異物を認識し排除するための役割を持つ免疫系が、自分自身の正常な細胞や組織に対してまで過剰に反応し攻撃を加えてしまうことで症状を起こす疾患』といわれています。

これは自分の体の構成成分に免疫反応を引き起こさせる物質(抗原)ができ、それと結合して排除しようとするタンパク質(自己抗体)が発見されたことで明らかになったといわれています。

この

「自己免疫疾患」が何故発症するのか、ということについてはまだ分かっていないようですが、一説には「ホルモン異常」や「ストレス」により免疫機能のバランスが崩れることによって発症する、との報告もみられるようです。

仮にそれが「ストレス」によるものとすれば、まず「ストレス」から「自己免疫疾患」となり、更にそのような状態において、「ストレス」が脳に炎症を起こさせ、新たな神経回路ができて、各臓器が不調になるということになります。

この場合は、

全ての原因が「ストレス」に起因することになり、「ストレス」の除去こそが、効果的な予防方法ということになります。

「ストレス」という「気の乱れ」が病の原因ということになれば、正に「病は気から」という古くからの言い伝え通りであり、そうであるなら、「くよくよしないで、大らかに生きること」に尽きる、ともいえるのではないでしょうか。