がんを克服しよう(3)

免疫療法とは

現在、

一般的に行われているがん治療としては、外科治療(手術)、化学療法(抗がん剤による治療)、放射線治療の3つがありますが、これに加えて、第4のがん治療として注目されているのが免疫療法です。

近年、がん免疫療法は注目されており、アメリカの科学誌「サイエンス」は、がんの免疫療法を、体の免疫システムを利用した非常に魅力的な治療法であるとして、2013年の科学のブレークスルー(画期的な進展)に選んだ、という報道もありました。

人間は本来、

自然治癒力(免疫力)を持っており、白血球のリンパ球がその免疫機能の中心としての役割を担っています。リンパ球の病気に対する攻撃力が高いほど、がんに対抗する力も強く、この人体の免疫システムに着目した療法として、免疫療法が生まれました。

これまで免疫療法は、他の治療法がすべて効かない状態(末期)になって、初めて試みられる場合が多く、これでは治療の有効性が高いという評価を得られるには、情報が少なすぎました。

また1990年代以前の免疫療法は、体全体の免疫機能を底上げすることを狙いとしていたため、進行がんに対する単独での有効性は証明されませんでした。

しかし1990年代に入り、

免疫細胞ががん細胞を攻撃するメカニズムが明らかにされたことにより、正常細胞を傷つけずに、がん細胞だけを攻撃することが可能になりました。これは従来の「非特異的」がん免疫療法と区別され、「特異的」がん免疫療法といわれています。

この「特異的」がん免疫療法には、免疫力を強化させる細胞を培養して注入する方法や、「がんペプチド」というがんの目印を注入することで免疫細胞を増やす方法や、がん細胞の抗原に結びつく「抗体」を注入することでがんの働きを抑える方法など、いくつかの種類があります。

更には、がん細胞が増殖した後に、患者さんの免疫力を無力化する「免疫抑制細胞」が体に増えることがありますが、その細胞の働きを弱めるものもあります。

このように

免疫療法も日々進化し、従来の化学療法との併用により、高い有効性をもたらすことが可能となってきています。

一般的に免疫療法といえば、長期に渡って繰り返すもので、1コースあたりの費用も非常に高価なものでしたが、近年、1コースで終了する比較的安価なものもでてきています。

いわゆる

「患者申出療養」によって、これらの免疫療法が、保険診療と併用可能な自由診療として、認められるかどうかは分かりませんが、患者さんの実際の声に耳を傾けて、できるだけ治療の可能性を広げるべく、検討がなされることが重要だと考えます。

現在、経済発展のため「経済特区」というものを設けて、実験的に新しい試みを実施する制度があります。もし国家的な即座の実施が困難だとしても、医療の発展のため「医療特区」というものを設けて、特定の大学病院での新医療技術の実施を図る、ということも一つの有効な手法ではないでしょうか。

どんな制度が望ましいかは、難しい問題ではありますが、今後も、あるべき混合診療の姿を模索すると共に、医療政策の動向を注視していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です